企業体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 08:21 UTC 版)
1980年代以降、多くの悪の組織が大企業の皮を被るようになった。これは、当時蔓延していた株式市場や貯蓄貸付でのスキャンダルなど、現実世界における企業の不正行為を伝えるニュースに影響されたものだと考えられている。 DCコミックスのインターギャング(英語版)は、元々は禁酒法時代のメトロポリスで組織された犯罪集団だったが、放送業界の大物モーガン・エッジ(英語版)に乗っ取られてしまう。彼は自身の所有する合法的なWGBSメディア帝国の資源を使って、インターギャングの様々な悪事を幇助したり隠蔽している。その中には、ハイテク兵器の開発や、ジャック・カービーが創造した惑星アポコリプスの準軍事的戦術や毒ガス、壁を這う装置、想像を絶する超兵器を使用する超能力を持つ「enforcers」の利用などが含まれ、富と権力を果てしなく追求している。企業家時代のモーガン・エッジは、2003年にThe WB系列の『ヤング・スーパーマン』シリーズに2度登場し(ルトガー・ハウアーとパトリック・バーギンが演じる)、別の「悪の企業」のボス(ライオネル・ルーサー(英語版):レックス・ルーサーの冷酷な父親。取締役会を乗っ取り、企業や超自然的な力を集め、様々なハイテク技術やクリプトナイトを使った武器の開発に力を注いでいる)の引き立て役となっている。
※この「企業体」の解説は、「悪の組織」の解説の一部です。
「企業体」を含む「悪の組織」の記事については、「悪の組織」の概要を参照ください。
「企業体」の例文・使い方・用例・文例
- 企業体
- (個人・企業体・行政の小部門の負債と区別して)中央政府の負債
- 企業組合という,中小企業等協同組合法によって結成される企業体
- 公共企業体
- 公共企業体等労働委員会という行政機関
- 公共企業体等労働組合協議会という,労働組合の協議機関
- 公共企業体等労働関係法という法律
- 公司という,中国の企業体
- 日本専売公社という公共企業体
- 日本国有鉄道という,運輸事業を行った公共企業体
- ユーロディフという国際ウラン濃縮企業体
- 公共企業体による多数者の便益のための活動によって少数者が受ける公害
- 多国籍企業体制という世界経済体制
- 第二次大戦時,国策事業を推進するために設けられた公企業体
- 帝都高速度交通営団という,日本の公共企業体
- 企業体のページへのリンク