新八雲駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新八雲駅の意味・解説 

新八雲駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 08:10 UTC 版)

新八雲駅
しんやくも
新函館北斗 (54.1 km)
(33.0 km) 長万部
所在地 北海道二海郡八雲町春日
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 北海道新幹線
キロ程 202.9 km(新青森起点)
開業年月日 2031年 (予定)
備考 新函館北斗 - 札幌間は、現在建設中。
テンプレートを表示

新八雲駅(しんやくもえき)は、北海道二海郡八雲町春日(かすが)に設置予定の北海道新幹線の駅である。2031年開業予定で駅名は仮称である。

概要

全国新幹線網の計画進展に伴い、北海道新幹線が1973年(昭和48年)に整備計画が決定するのと前後して、八雲町では同年8月には周辺町村長や議会、各団体を巻き込んで駅設置を関係筋に陳情するなど運動を進めていた[1]

1974年(昭和49年)10月に北海道新幹線の経由地・停車駅が発表されるにあたり、渡島大野駅(現:新函館北斗駅) - 長万部駅間が90km近くあることから保安駅としての役割も兼ねて、八雲町にも駅が設置されることとなった[1]

函館本線八雲駅のある市街地から約3km西側に離れた内陸の春日地区に建設される予定であり、現在周辺は農用地に指定されている[2]。在来の従来の函館本線八雲駅は海に近く用地がないこと、塩害を受けやすいことから、当初より山側の別位置で設置が計画されていた[1]

同駅開業後は乗降客約500人/日を見込んでいる。開業後は八雲駅に代わって北海道最西端の駅となる。

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
北海道新幹線(事業中)
新函館北斗駅 - 新八雲駅(仮称) - 長万部駅

脚注

  1. ^ a b c 八雲町史編さん委員会 編『改訂 八雲町史』 下、八雲町役場、1984年6月20日、57-58頁。doi:10.11501/9571214https://dl.ndl.go.jp/pid/95712142023年7月13日閲覧 
  2. ^ 北海道新幹線新八雲(仮称)駅周辺整備基本計画”. 2020年7月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新八雲駅」の関連用語

新八雲駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新八雲駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新八雲駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS