開業・延伸とは? わかりやすく解説

開業・延伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 17:40 UTC 版)

富山地方鉄道射水線」の記事における「開業・延伸」の解説

当線は、1918年計画され高岡 - 新湊 - 東呉羽村(現・富山市)を結ぶ電車軌道射水電気軌道)の計画1921年計画され富山市安養坊市電呉羽終点)と新湊を結ぶ富新電気軌道計画一本化し1922年大正11年12月26日に、射水電気軌道の名前で富山駅 - 新伏木口駅(現六渡寺駅)間の軌道敷特許を受け、1923年大正12年2月20日越中電気軌道として設立されたことに始まる。沿線旅客海産物、米などの運搬目的であった伏木港富山駅鉄道直結し将来高岡 - 伏木間、四方 - 東岩瀬(現・東富山)間、新湊 - 小杉間の路線延長行い沿線産業・観光開発目指すことを計画していた。 1924年大正13年)に富山北口駅 - 四方駅間6.1kmが開業富山北口駅舎には越中電気軌道本社入居した1926年大正15年)に聯隊橋駅(後の新富山駅) - 富山北口駅間と四方駅 - 打出浜駅(後の打出駅付近)間が開業した聯隊橋駅富山市電接続していた。 打出浜駅前に海水浴場を開くなど集客努めていたが沿線人口少ないことから業績良くなく、1927年昭和2年)に社名越中鉄道変更し地方鉄道補助法適用を受けるために1928年昭和3年)に軌道法による軌道から地方鉄道法による地方鉄道変更した。同じ頃に日本電力傘下入った1942年9月まで) 同法による補助により打出浜駅以遠延伸が行われるようになり、堀岡越ノ潟東新湊庄川口少しずつ延長しながら1933年昭和8年)に新伏木口駅(現六渡寺駅)までの19.9kmが全通した。しかし、神通川への架橋を伴う富山駅 - 富山北口駅間は、資金難から着工できなかった。 その後沿線工場立地観光開発成果もあって、1936年度から収益黒字になった1943年昭和18年1月1日交通大統合により、富山地方鉄道地鉄)の射水線となった1950年昭和25年12月31日から富山軌道線への直通運転西町停留場まで)を開始し、翌1951年昭和26年4月1日には高岡軌道線米島口駅 - 新湊駅間が開業した新富山駅 - 西町停留場間の直通運転1961年昭和36年7月18日廃止された。

※この「開業・延伸」の解説は、「富山地方鉄道射水線」の解説の一部です。
「開業・延伸」を含む「富山地方鉄道射水線」の記事については、「富山地方鉄道射水線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業・延伸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業・延伸」の関連用語

開業・延伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業・延伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山地方鉄道射水線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS