国鉄時代 開業前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄時代 開業前の意味・解説 

国鉄時代 開業前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:45 UTC 版)

上越新幹線」の記事における「国鉄時代 開業前」の解説

1964年昭和39年3月23日日本鉄道建設公団発足10月1日東海道新幹線 東京駅 - 新大阪駅開業1969年昭和44年5月30日新全国総合開発計画閣議決定1970年昭和45年5月18日全国新幹線鉄道整備法公布1971年昭和46年1月18日昭和46年運輸省告示第17号により、上越新幹線東京都 - 新潟市)を含む3路線基本計画公示4月1日上越新幹線東京都 - 新潟市)を含む3路線整備計画決定10月12日大宮 - 新潟間の工事実施計画その1認可申請10月14日大宮 - 新潟間の工事実施計画その1認可12月9日大宮 - 新潟間の工事着手大清水トンネル)。 1977年昭和52年3月30日第1回工事実施計画変更認可1979年昭和54年1月25日大清水トンネル貫通3月18日中山トンネル四方木工区出水事故1回目)。 3月20日大清水トンネル火災事故発生1980年昭和55年3月8日中山トンネル高山工区出水事故2回目)。 3月18日第2回工事実施計画変更認可11月5日長岡駅 - 新潟車両基地間で実車走行による総合監査12月16日長岡駅 - 新潟車両基地間で実車走行による試験翌年3月31日まで)。 1981年昭和56年3月19日第3回工事実施計画変更認可9月30日越後湯沢駅 - 長岡駅間で実車走行による総合監査10月29日列車愛称を「あさひ」「とき」発表12月1日越後湯沢駅 - 長岡駅間で実車走行による冬季対策設備効果確認翌年3月31日まで。 12月23日中山トンネル貫通1982年昭和57年3月20日中山トンネル完工式。 月日不詳新潟新幹線第一運転所発足4月20日埼玉県北足立郡伊奈町レール締結式を挙行6月1日大宮駅 - 越後湯沢駅間で実車走行による総合監査

※この「国鉄時代 開業前」の解説は、「上越新幹線」の解説の一部です。
「国鉄時代 開業前」を含む「上越新幹線」の記事については、「上越新幹線」の概要を参照ください。


国鉄時代 開業前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「国鉄時代 開業前」の解説

1964年昭和39年10月1日東海道新幹線 東京 - 新大阪開業1965年昭和40年9月9日山陽新幹線 新大阪 - 岡山間を山陽本線の線増工事として運輸大臣から認可1966年昭和41年5月31日山陽新幹線 新大阪 - 岡山間のルート・駅が認可1967年昭和42年3月16日赤穂市山陽新幹線 新大阪 - 岡山間の起工式1969年昭和44年6月18日山陽新幹線 岡山 - 博多間の工事認可12月4日山陽新幹線 岡山 - 博多間のルート・駅が認可1970年昭和45年2月10日倉敷市広島市下関市北九州市山陽新幹線岡山 - 博多間の起工式1971年昭和46年9月10日日本国有鉄道国鉄新幹線総局大阪運転所岡山支所発足

※この「国鉄時代 開業前」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「国鉄時代 開業前」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。


国鉄時代 開業前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:04 UTC 版)

東北新幹線」の記事における「国鉄時代 開業前」の解説

1964年昭和39年3月23日日本鉄道建設公団発足10月1日東海道新幹線 東京駅 - 新大阪駅開業1969年昭和44年5月30日新全国総合開発計画閣議決定1970年昭和45年5月18日全国新幹線鉄道整備法公布 1971年昭和46年1月18日昭和46年運輸省告示第17号により、東北新幹線東京都 - 盛岡市)を含む3路線基本計画公示4月1日東北新幹線東京都 - 盛岡市)を含む3路線整備計画決定および建設指示10月12日東京 - 盛岡間の工事実施計画その1認可申請10月14日東京 - 盛岡間の工事実施計画その1認可11月26日工事着手1972年昭和47年6月29日東北新幹線盛岡市 - 青森市)を含む4路線基本計画決定および調査指示7月3日昭和47年運輸省告示242号により東北新幹線東京都 - 青森市)に基本計画変更1973年昭和48年11月13日東北新幹線盛岡市 - 青森市)を含む5路線整備計画決定および建設指示1977年昭和52年8月10日小山総合試験線(石橋 - 鷲宮間42.8 km)のレール敷設完了12月東京 - 盛岡間の工事実施計画変更その2認可1979年昭和54年6月9日小山駅付近に建設され東北新幹線総合試験線にて、試作車両の走行試験開始9月仙台試験線管理所開設1981年昭和56年4月1日仙台工場発足6月12日全国新幹線鉄道整備法改正建設費地元負担が可能とされる8月1日小山運転所(現・小山新幹線車両センター発足8月10日盛岡新幹線第一運転所開所仙台試験線管理所改組し、仙台新幹線第一運転所発足。後に仙台工場統合し仙台総合車両所改称10月29日列車愛称「やまびこ」「あおば」と発表

※この「国鉄時代 開業前」の解説は、「東北新幹線」の解説の一部です。
「国鉄時代 開業前」を含む「東北新幹線」の記事については、「東北新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄時代 開業前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄時代 開業前」の関連用語

国鉄時代 開業前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄時代 開業前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上越新幹線 (改訂履歴)、山陽新幹線 (改訂履歴)、東北新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS