甲信鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲信鉄道の意味・解説 

甲信鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:03 UTC 版)

甲信鉄道 (こうしんてつどう)は、明治時代中期に山梨県長野県の有志者によって計画された鉄道

歴史

山梨県・長野県と東京横浜を結ぶ鉄道として、1887年(明治20年)に御殿場 - 甲府 - 松本間の建設を鉄道局に免許出願。間もなく仮免許を得たため[1]佐分利一嗣を主任技師に渡辺嘉一を顧問技師として測量に着手し、翌1888年(明治21年)には建設計画書等を提出し本免許を得ようとした[2]。しかし同局は、御殿場 - 甲府間については地形が急峻であるため鉄道建設が困難であることと、採算上からも建設に疑問があることを理由として認可せず、甲府 - 松本間についてのみ本免許を交付した[3]

御殿場 - 甲府間が未認可となったことから、本免許を得た甲府 - 松本間も着工されなかった。そのまま1892年(明治25年)の鉄道敷設法公布を迎え、中央線の建設が決定したことから免許の返納という形で計画は幕を下ろした。

御殿場 - 甲府間の建設計画

停車場・施設・接続路線(予定)[4]
御殿場線(東海道線)
御殿場
小木原
↑静岡県/山梨県↓
吉田
古関
市川大門
甲府
韮嵜
秋田
篠尾
↑山梨県/長野県↓
瀬沢
茅野
上諏訪
平出
平野
小野
塩尻
松本
篠ノ井線

未認可となった御殿場 - 甲府間のルートは、御殿場駅 - 籠坂峠 - 富士吉田 - 青木ヶ原 - 御坂山地 (鍵掛峰もしくは阿難坂) - 葦川渓谷 - 甲府盆地を予定していたが、そのうち鍵掛峰では鋼索鉄道もしくはアプト式鉄道にて列車を昇降、葦川渓谷では十数か所に及ぶスイッチバックの設置が企画されていた。このほかにも25パーミル片勾配の2500メートルにも及ぶトンネル建設など、当時としては無謀に近い計画案であり、鉄道局もこの点を問題として認可しなかった。

脚注

  1. ^ 1887年7月11日仮免「鉄道布設仮免状下付」『官報』1887年7月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 本免許間近ということから甲信鉄道時株が暴騰した「甲信鉄道株」明治22年2月16日『新聞集成明治編年史第巻』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  3. ^ 「鉄道布設営業免許」『官報』1889年11月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 甲信鉄道路線実測断面図” (PDF). 2025年1月25日閲覧。

参考文献

  • 沢和哉「幻の甲信鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.308

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲信鉄道」の関連用語

甲信鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲信鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲信鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS