アプト式鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 鉄道 > アプト式鉄道の意味・解説 

アプトしき‐てつどう〔‐テツダウ〕【アプト式鉄道】

読み方:あぷとしきてつどう

アプト式


アプト式鉄道

2本のレール真ん中歯車レールラックレール)を敷き、それにアプト式電気機関車床下設けられ歯車(ラックギア)を噛み合わせ、急こう配線路登り降りする鉄道のことを「アプト式鉄道」といいます平成2年10月2日営業運転開始した大井川鐵道井川線アプトいちしろ〜長島ダム(約1.5km)に導入されました。

歯車のついたレールは、通常の走行レール中央に3列に並んでおり、歯車刻み位置は3列が3分の1ずつずれています。この区間には日本では珍しい鉄まくらぎ使ってます。機関車は常に坂下にあって安全ブレーキ役目果たします

この区間1000分の90(1,000m走るうちに90m上がる)という日本一の急こう配で、長編成の列車先頭後端とでは10mの高低差あります


アプト式

(アプト式鉄道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 06:30 UTC 版)

アプト式のラックレールとピニオン
3枚ラックの大井川鐵道井川線のラックレール
ラックレールが低い鉄道の特殊な分岐器(大井川鐵道アプトいちしろ駅
アプト式鉄道の電気機関車(ED42形電気機関車

アプト式英語: Abt system)とは、ラック式鉄道の方式の一つで、2 - 3枚のラックレールを歯形をずらして設置したものを指す[1]。このアプト式ラックレール走行用の機関車をアプト式機関車という[2]

カール・ローマン・アプト1882年に特許を取得した方式で、「アプト式」の名称は開発者の名前にちなむ。「Abt」のドイツ語発声に近い片仮名であるが、日本では過去にアブトと表記されたこともあった[3]

日本の営業用路線ではこの方式によるラック式鉄道しか存在しなかったため、ラック式鉄道そのものを「アプト式」と誤解して呼ぶことがあるが、ラック式鉄道にはアプト式の他にマーシュ、リッゲンバッハ、シュトループ、ロヒャー、フォン・ロールの各方式があり(いずれも現存している)、その中で一番よく使用されている(約80%)のがアプト式である[1]

アプト式ラックレール

前述のように「アプト式」とは、2枚または3枚のラックレール(Rack-rail)およびピニオンギア(Pinion-gear)の位相をずらして設置する方式で、複数の歯の位相をずらすことにより駆動力の円滑化および歯の長寿命化を図るとともに、常にピニオンのいずれかの歯がラックレールと深く噛み合っていることによりラックレールの歯が1列だけの方式より安全性の向上が図られ、これ以前にあったリッゲンバッハ式などのはしご状ラックレールより低コストというメリットがある[4]

登山鉄道はもとより亜幹線鉄道にも世界各地で広く採用され、特にスイスを中心とした欧州の鉄道に多く存在している。日本では、信越本線碓氷峠では3組のラックピニオンを120度ずらして使用していた。大井川鐵道井川線も3組のラックピニオンを使用している。2組のラックピニオンを180度ずらして使用している例としては、スイス氷河急行で有名なマッターホルン・ゴッタルド鉄道や蒸気機関車で有名なブリエンツ・ロートホルン鉄道などがある。

日本の鉄道では以下の路線・区間で採用されている。

碓氷峠はラックレールの位置が左右のレールより高く、大井川鐵道井川線は低いという相違がある。このため碓氷峠は58系気動車など一部の車両が台車に備わるブレーキテコとの干渉で通過できず、逆に大井川鐵道井川線は通過車両の制約はないものの、分岐器が地上高の低いピニオンを避けるために特殊な構造となっている。

なお、信越本線横川 - 軽井沢間が廃線になった後、横川駅に隣接して碓氷峠鉄道文化むらが開設され、鉄道資料館などでアプト式鉄道の展示を行っている。

日本のアプト方式ラック式鉄道車両

日本国有鉄道
大井川鐵道

脚注

  1. ^ a b 『新版 鉄道用語辞典』久保田博、グランプリ出版、2003年新版、ISBN 4-87687-247-3、P.7-8「アプト式鉄道」。
  2. ^ 『国鉄アプト式電気機関車(上)』小林正義、ネコ・パブリッシング、2011年、ISBN 978-4-7770-5317-9、P.2-3・6・16・40。
  3. ^ 土木関係では従来から「プ」で表記していた事と、機械標準用語委員会の決定にならって1953年車両称号規程改正の際に「アプト」に変更された(星晃「車両称号規程こぼれ話」『鉄道』2号(日本鉄道協会・1953年)、16頁)。アブトは英語式の発音とされていた(『鉄道ピクトリアル』377号、49頁)。
  4. ^ 『新版 鉄道用語辞典』久保田博、グランプリ出版、2003年新版、ISBN 4-87687-247-3、P.304「ラック式鉄道」

関連項目

外部リンク


「アプト式鉄道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アプト式鉄道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプト式鉄道」の関連用語

アプト式鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプト式鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアプト式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS