度重なるルート変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 度重なるルート変更の意味・解説 

度重なるルート変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 18:40 UTC 版)

箱根登山鉄道鉄道線」の記事における「度重なるルート変更」の解説

当初免許では、須雲川右岸遡り須雲川集落から北上して大平台駅抜け宮ノ下駅からトンネル2つ掘って強羅駅に行くという、総延長が約13 kmになるルートであったが、この時期軌道線早川の洪水によって軌道流失してしまい、ルート変更余儀なくされたため、登山鉄道ルート再検討することとなった。 そこで、1911年5月には塔ノ沢駅までは早川の左岸進み塔ノ沢駅の先で早川渡り大平台駅に至るルート変更された。このルート案では、電気機関車客車2両を牽引することになっていて、最急の勾配125 ‰(パーミル)のアプト式鉄道とする計画で、湯本から強羅までの距離は7.1 kmほどとなるルート設定であったが、当時既に最急勾配が66.7 ‰のアプト式鉄道として開通していた信越本線横川駅 - 軽井沢駅間(碓氷峠)よりも急な勾配であることから、社内で不安の声が上がったまた、自然を破壊し景観損なわれるという懸念もあったため、再度検討することになり、1912年7月主任技師長半田貢をヨーロッパ派遣した半田半年ほどの視察の後に帰国したが、スイスのベルニナ鉄道においては70 ‰の急勾配20 kmほど連続しており、これから敷設しようとしている登山鉄道似た点が多く大い参考になったという。しかし、粘着式鉄道では125 ‰もの急勾配は登れないことが分かったため、スイッチバック途中3箇所設けた、最急勾配80 ‰の粘着式鉄道として建設することになった建設工事半田帰国待たず1912年11月一部開始されていたが、すぐに中断となり、1913年3月計画・設計変更届け鉄道院提出した。この計画・設計変更は、当時日本国内において前例のない急勾配有する鉄道計画ありながら同年6月には認められているが、半田調査報告書などでベルニナ鉄道のブレーキ試験結果なども添付されていたため、その報告書鵜呑みにするしかなかったと推測されている。

※この「度重なるルート変更」の解説は、「箱根登山鉄道鉄道線」の解説の一部です。
「度重なるルート変更」を含む「箱根登山鉄道鉄道線」の記事については、「箱根登山鉄道鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「度重なるルート変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「度重なるルート変更」の関連用語

度重なるルート変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



度重なるルート変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS