岡谷駅とは? わかりやすく解説

岡谷駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 02:07 UTC 版)

岡谷駅
駅舎(2021年6月)
おかや
Okaya
所在地 長野県岡谷市本町一丁目[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 カヤ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-
2,762人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1905年明治38年)11月25日[1]
乗入路線 3 路線
所属路線 中央本線(本線)
駅番号 CO59
キロ程 210.4 km(東京起点)
CO 58 下諏訪 (4.1 km)
(7.8 km) みどり湖 CO 60
所属路線 中央本線(辰野支線)
飯田線直通含む)
キロ程 0.0 km(岡谷起点)
(3.5 km) 川岸
備考
テンプレートを表示

岡谷駅(おかやえき)は、長野県岡谷市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線である[1]

本稿では、駅の南側にある日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナ集配基地の岡谷オフレールステーション(現:岡谷新営業所)についても記述する。

概要

岡谷駅付近の路線図。塩尻駅までの営業キロは辰野経由で 27.7 km、みどり湖経由で 11.7 kmである。

諏訪湖の西のほとりに位置し、古くは製糸業[1]、現在では精密機械工業が盛んで「東洋のスイス」とも呼ばれる岡谷市の中心駅である。標高は766.2メートル。南東には諏訪湖から唯一流れ出る川、天竜川の起点である釜口水門がある。

当駅は中央本線の途中駅であったが、当駅 - 塩尻間は大きく迂回するルートであったため、この間を通過する列車はかなり時間をかけて運行していた。しかし、時代の経過とともに旅客需要が増加してきたため、それに対応すべく短絡線が検討され(当時も今の短絡線のルートを通る予定であったが、当時の技術では建設困難であった)、1983年昭和58年)に全区間複線の塩嶺トンネル(当駅西方約1.3 km)が開通した。それによって当駅 - 塩尻間の所要時間が大幅に短縮されるとともに、新線と旧線の分岐駅となることとなった。現在定期運行の特急列車はすべて塩嶺トンネル経由(みどり湖経由)で運行されている。一方、下諏訪方へは旧線区間同様、普門寺信号場まで単線が残る。

特急あずさ」の大部分が停車する。また、快速みすず」を含む飯田線のほとんどの列車が辰野駅から当駅まで乗り入れる。飯田線と旧線区間の当駅 - 辰野間は一体となって運行されているため、乗り換えなしで飯田方面に行くことができる。

歴史

駅構造

地上駅である。駅舎に接したホームには単式ホーム1線(1番線)と、塩尻・辰野方に切欠きホームの0番線がある。その奥に島式ホーム1面2線があり、駅舎側より2番線、3番線となる。また、このほかに留置線1線を有している。2つのホームは改札を入って右側の地下道で結ばれている。改札口は駅舎側のみあり、駅舎外にある自由通路により南北を連絡している。

駅舎は、外壁を赤レンガ造り風にしたり、クラシック調の窓枠や内壁や天井などの塗り替えを行うことで、1952年(昭和27年)に竣工したコンクリート造りの平屋建ての外観や内装等を改装したものである[6]

塩嶺トンネル開通時に飯田線直通の急行列車(現在は定期列車としての急行列車は廃止)が当駅を経由するようになり、分割併結する設備が必要となったため、駅設備が拡張された。

直営駅駅長配置)であり、管理駅として川岸駅を管理している。駅舎内部には、自動券売機指定席券売機話せる指定席券売機自動改札機、待合所などのほか、キヨスク[1](改札外待合室から利用可能)がある。また、岡谷市の物産などが陳列された棚もある。2014年(平成26年)4月1日より松本駅まで東京近郊区間に編入され、Suicaなど交通系IC乗車券が当駅に導入されたが辰野方面は引き続きエリア対象外となっている。

のりば

駅舎側から、以下のとおりである。便宜上、飯田線は中央本線(辰野支線)に包括する。

番線 路線 方向 行先 備考
0 中央本線(辰野支線) - 川岸辰野方面[15]  
1 中央本線 上り 上諏訪甲府新宿方面[15] 一部列車は2番線
2・3 中央本線(辰野支線) - 川岸・辰野方面[15]  
中央本線 下り 塩尻松本方面[15] みどり湖経由、特急は3番線

辰野支線は0・2・3番線と時間によってホームが異なる。快速「みすず」は当駅2番線で方向転換し、飯田方面もしくは長野方面へ向かう。

岡谷オフレールステーション

岡谷ORS

岡谷オフレールステーション(略称、岡谷ORS・北緯36度3分24.2秒 東経138度2分46秒)は、駅の南側にあるJR貨物のコンテナ集配基地(オフレールステーション[16]。2019年(平成31年)3月時点では業態規模が見直され「岡谷新営業所」を名乗っている。線路は敷設されていないため貨物駅ではなく、貨物列車の発着もない。現在は列車代替のトラック便が1日3往復、南松本駅との間に運行されている[16]

取扱貨物は、コンテナ貨物のみで、12 ftコンテナを取り扱っている。

1986年(昭和61年)に駅での貨物取り扱いが廃止され、代替として「岡谷コンテナセンター」が設置された。その後、2006年(平成18年)の名称整理の際に「岡谷オフレールステーション」に改称したが、前述のように現在は「岡谷新営業所」に改称された。駅で貨物取り扱いを行っていた当時は、ホーム南側に2面2線のコンテナホームが、駅舎東側に1面2線の有蓋車用貨物ホームが設置されていた。

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員2,762人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     4,545 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     4,349 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     3,842 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     3,729 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     3,592 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     3,452 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     3,296 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     3,292 [1][利用客数 9]
2008年(平成20年)     3,243 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     3,109 [1][利用客数 11]
2010年(平成22年)     3,123 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     3,043 [17][利用客数 13]
2012年(平成24年) 1,158 1,987 3,146 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 1,144 2,038 3,182 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 1,127 1,982 3,109 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 1,157 2,009 3,167 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 1,264 2,005 3,270 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 1,259 1,968 3,227 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 1,259 1,992 3,252 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 1,114 1,992 3,106 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 536 1,905 2,442 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 602 1,790 2,392 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 823 1,792 2,615 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 983 1,779 2,762 [利用客数 1]

駅周辺

駅周辺

駅前広場は整備されており、バスやタクシーなどが発着する。駅前には商業ビル「ララオカヤ」がある[1]が、2022年(令和4年)11月30日をもって閉鎖された。

岡谷の市街地は当駅から北東方向に広がっている。駅のすぐ西側では長野自動車道岡谷高架橋が中央本線をまたいでおり[1]、駅の南200メートルほどの所を流れる天竜川の対岸(左岸)で中央自動車道と合流する岡谷ジャンクションが設けられている。天竜川に沿って700メートルほど東に諏訪湖がある。

バス路線

運行事業者 路線・行先 備考
岡谷駅
中央高速バス「諏訪・岡谷線」:バスタ新宿新宿駅南口)  
  • アルピコ交通(諏訪支社)
  • 京王バス
中央高速バス「諏訪・岡谷線」:バスタ新宿(新宿駅南口)  
アルピコ交通(諏訪支社・大阪支社) 京都駅烏丸口・大阪梅田  
アルピコ交通(諏訪支社) 下諏訪・上諏訪・茅野方面 平日のみ運行
岡谷市民バス「シルキーバス
(アルピコタクシー)
  • 市街地循環西ルート線
  • 川岸線
  • やまびこ公園線
「やまびこ公園線」の12月1日 - 翌年3月31日は、アイスアリーナ発着ダイヤで運転
岡谷駅南口
岡谷市民バス「シルキーバス」
(アルピコタクシー・JRバス関東)
  • 今井・長地線
  • 長地・今井線
  • 川岸橋原線
 
諏訪湖循環バス「スワンバス
(諏訪交通・JRバス関東)
  • 内回り線
  • 外回り線
 

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央本線
快速「みすず」・普通「みすず」
川岸駅 - ) 岡谷駅 (CO 59) - みどり湖駅 (CO 60)
快速・普通
下諏訪駅 (CO 58) - 岡谷駅 (CO 59) - みどり湖駅 (CO 60)
中央本線(辰野支線)
快速「みすず」
(みどり湖駅 (CO 60) - ) 岡谷駅 (CO 59) - 川岸駅
普通
(下諏訪駅 (CO 58) /みどり湖駅 (CO 60) - ) 岡谷駅 (CO 59) - 川岸駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『長野県鉄道全駅』 61頁
  2. ^ a b c 駅の情報(岡谷駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2020年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月2日閲覧。
  3. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、184頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、23頁
  5. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、25頁
  6. ^ a b 「岡谷駅舎改修 産業遺産風に JR東日本 来年完成」『中日新聞』中日新聞社、2015年6月18日、朝刊 信州版 16。
  7. ^ 「第8章 施設/2 営業用建物」『長鉄局二十年史』日本国有鉄道長野鉄道管理局、1971年3月30日、477頁。 
  8. ^ 日本電信電話公社報 昭和38年11月19日第2099号
  9. ^ 「「通報」橋はかりの廃止について(貨物局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1983 -02-26、3面。
  10. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号、27頁
  11. ^ a b Suicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年11月29日。オリジナルの2019年2月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200214164402/https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf2020年3月24日閲覧 
  12. ^ 岡谷駅外観、製糸の街らしく 大祭前に改修工事終了 2016御柱祭」『信濃毎日新聞』2016年3月16日。オリジナルの2016年3月19日時点におけるアーカイブ。2025年5月22日閲覧。
  13. ^ 石野哲『駅名来歴事典 国鉄・JR・第三セクター編』p.80 JTBパブリッシング刊 2022年、ISBN 978-4-533-15118-7
  14. ^ JR東日本長野支社管内へ「駅ナンバリング」を拡大します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213064530/https://www.jreast.co.jp/press/2024/nagano/20241213_na02.pdf2024年12月16日閲覧 
  15. ^ a b c d JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(岡谷駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月22日閲覧。
  16. ^ a b 『長野県鉄道全駅』 32頁
  17. ^ 長野県統計書(平成23年版)(2015年2月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

告示

  1. ^ 「鉄道省告示第77号」『官報』1933年3月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「鉄道省告示第468号」、「鉄道省告示第469号」『官報』1933年10月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)

利用状況

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡谷駅」の関連用語

岡谷駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡谷駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡谷駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS