猿橋駅とは? わかりやすく解説

猿橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 15:32 UTC 版)

猿橋駅
北口(2021年5月)
さるはし[* 1]
Saruhashi
JC 30 鳥沢 (4.1 km)
(2.5 km) 大月 JC 32
所在地 山梨県大月市猿橋町殿上346
駅番号 JC31
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線
キロ程 75.0 km(新宿起点)
東京から85.3 km
電報略号 サル
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
964人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1902年明治35年)10月1日[1][2]
備考 業務委託駅[3]
  1. ^ 開業時から1918年(大正7年)までは「えんきょう」で呼称[1]
テンプレートを表示
南口(2021年5月)

猿橋駅(さるはしえき)は、山梨県大月市猿橋町殿上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線である[1]駅番号JC 31

歴史

駅構造

南の山から見た猿橋駅(2005年8月)

島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有する[8]。島式ホームに相対して旧ホームが残されている。留置線を有する。有効長は当初10両編成分だったが、中央線快速電車の2階建てグリーン車2両連結した12両編成に対応するための延長工事を行い、2024年(令和6年)10月12日までにこれらの工事を全て完了し、翌日10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された[10]

大月駅管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)である[3]自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。みどりの窓口2009年平成21年)5月31日で営業を終了した。北と南それぞれに駅前広場がある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 中央本線 上り 高尾八王子新宿方面[11]
2 下り 大月甲府小淵沢方面[11]

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員964人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     1,773 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     1,778 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     1,743 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     1,720 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     1,733 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     1,713 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     1,717 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     1,695 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     1,668 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     1,620 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     1,594 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     1,568 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 357 1,216 1,574 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 340 1,186 1,526 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 346 1,122 1,469 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 343 1,091 1,435 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 340 1,061 1,401 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 332 1,026 1,358 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 321 962 1,284 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 295 892 1,187 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 174 669 843 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 205 697 902 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 240 683 923 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 271 693 964 [利用客数 1]

駅周辺

相模川(桂川)の右岸、南約300メートルの段丘にあり、川や線路、主要道路がほぼ東西に走る。山が数十メートル南に迫っていて、平地部分は狭く細長い。駅の北に国道20号が通る。その北に宮下橋があって桂川を渡り、そのすぐ北に百蔵橋があって葛野川を渡る。東約700メートルに葛野川と桂川の合流点があり、駅の東約1.2 kmに日本三奇橋の一つとされる猿橋と町の中心部がある。駅周辺は住宅地で、駅前商店街はなく、国道沿いに商店が並ぶ。中央自動車道猿橋バス停までは徒歩20分前後。

駅南方の山上には、パストラルびゅう桂台という分譲住宅地がある。2006年(平成18年)までは、山上との連絡にシャトル桂台という磁石を用いたモノレールが無人運転されていた。

バス路線

最寄り停留所は、駅北口ロータリにある猿橋駅前となる。以下の路線が乗り入れ、富士急バスにより運行されている。

  • 田無瀬・奈良子・浅川・畑倉・上和田・竹の向・田無瀬・小菅の湯方面/大月駅・大月中央病院前方面[12]
  • 宮谷・堀江製作所方面/大月駅・大月中央病院前方面[13]
  • 関屋・四季の丘・藤崎方面/桂台・大月駅・大月中央病院前方面[14]
  • 猿橋・鳥沢駅・山谷・新倉方面/大月駅・大月中央病院前方面[15]
  • 関屋・朝日小沢上方面/大月駅・大月中央病院前方面[16]

甲府機関庫猿橋分庫

甲府機関庫猿橋分庫は、猿橋駅に隣接して設けられた甲府機関庫の出先機関である。

歴史(猿橋分庫)

  • 1903年(明治36年):八王子機関庫職員が猿橋在勤として勤務[17]
  • 1905年(明治38年)11月:給水夫詰所(1坪5合)を新築[17]
  • 1909年(明治42年)
    • 5月:機関庫建物が新築・落成(坪数196坪余、工費28,444円)[17]
    • 9月13日:甲府機関庫猿橋分庫を設立。機関車の配置は行わず、上下列車の点検その他を業務とする[17]
  • 1913年(大正2年)
    • 4月1日:機関士をはじめとする職員40人と機関車を配置し、八王子および甲府方面ともに機関車の折り返し運転を開始する[18]
    • 5月:給水夫詰所を4坪5合増築し、6坪となる[17]
  • 1914年(大正3年):2120型2両を増加[18]
  • 1915年(大正4年)3月:重油タンクを新設(工費2,390円)[17]
  • 1918年(大正7年)10月12日:事務員1人を配置[17]
  • 1920年(大正9年)
    • 4月:炭水夫詰所に2坪2合5勺増築して休憩所と併用[17]
    • 8月:東部八王子方面にも1坪5合の簡易休憩所を設置[17]
  • 1923年(大正12年)4月1日:機関車転車台を電気動力に変更(工費2,549円)[17]
  • 1925年(大正14年)
    • 9月10日:分庫職員による仕業はこの日を最終として全仕業を八王子・甲府に分割[17]
    • 9月11日:定員改正 機関手3人・合図手2人・炭水手6人を残して、他はそれぞれ転勤となる[17]
  • 1926年(大正15年)
    • 1月22日:猿橋分庫を廃止[17]
    • 1月28日:甲府機関庫猿橋駐泊所を設置[17]。機関車への給炭水と甲府出区で折り返しとなる機関車の転向作業等を担当[17]
  • 1929年(昭和4年)9月19日:甲府機関庫猿橋駐泊所を甲府機関庫猿橋転向給炭水所と改称[17]。構内勤務機関士の駐在を免じ機関助士1名を新置[17]
  • 1931年(昭和6年)8月11日:甲府機関庫猿橋転向所と改称[17]
  • 1936年(昭和11年)1月10日:猿橋転向所を削除[17]

電化初期に果たした役割

  • 1931年(昭和6年)
    • 6月1日:甲府電化開業に際し、浅川・猿橋・勝沼に予備機関車を配置[19]
    • 7月1日:462・465・470・471・472・473列車を猿橋で八王子庫と甲府庫の乗務員乗り継ぎにより電化[19]
    • 8月11日:八王子 - 甲府間の全列車を電化。機関車を直通使用し、乗務員のみ猿橋で乗り継ぎを行う[19]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央本線
通勤特快(上りのみ)・中央特快・通勤快速(下りのみ)・快速・普通
鳥沢駅 (JC 30) - 猿橋駅 (JC 31) - 大月駅 (JC 32)

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月7日、20頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、180頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b 事業エリアマップ - JR東日本ステーションサービス.2021年9月14日閲覧
  4. ^ 「逓信省告示第424号」『官報』1902年9月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「鉄道院告示第51号」『官報』1918年6月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日、27頁。 
  7. ^ 「猿橋駅を橋上化へ JR東京地域本社 来月から工事着手」『交通新聞』交通新聞社、1997年2月20日、3面。
  8. ^ a b 「10両編成の列車に対応 橋上化完成 JR中央線猿橋駅」『朝日新聞朝日新聞社、1997年12月26日、朝刊、東京地方版/山梨面。
  9. ^ a b 「南北自由通路完成 橋上駅に南口も 大月の中央線猿橋駅」『朝日新聞』朝日新聞社、1998年4月1日、朝刊、東京地方版/山梨面。
  10. ^ 中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します ~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年9月10日https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho02.pdf2025年6月14日閲覧 
  11. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(猿橋駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年6月14日閲覧。
  12. ^ 大月駅~猿橋駅~田無瀬~小菅の湯(小菅の湯・竹の向・上和田・浅川・奈良子) 時刻表” (PDF). 路線バス. 富士急バス. 2025年6月14日閲覧。
  13. ^ 宮谷~百蔵山入口~猿橋~大月駅 時刻表” (PDF). 路線バス. 富士急バス. 2025年6月14日閲覧。
  14. ^ (大月駅・桂台・営業所)~関谷~四季の丘~藤崎 時刻表” (PDF). 路線バス. 富士急バス. 2025年6月14日閲覧。
  15. ^ (山谷、新倉)~鳥沢駅~富浜中~大月駅 時刻表” (PDF). 路線バス. 富士急バス. 2025年6月14日閲覧。
  16. ^ (大月駅・営業所)~関谷~朝日小沢上 時刻表” (PDF). 路線バス. 富士急バス. 2025年6月14日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 甲府運転区(編)「沿革誌 設立100周年記念」(東日本旅客鉄道甲府運転区)、2003年6月、pp.60-62
  18. ^ a b 甲府運転区(編)「沿革誌 設立100周年記念」(東日本旅客鉄道甲府運転区)、2003年6月、p.75
  19. ^ a b c 甲府運転区(編)「沿革誌 設立100周年記念」(東日本旅客鉄道甲府運転区)、2003年6月、pp.63-69

利用状況

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿橋駅」の関連用語

猿橋駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿橋駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿橋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS