四方津駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 12:48 UTC 版)
四方津駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2022年7月)
|
|
しおつ Shiotsu |
|
◄JC 27 上野原 (4.2 km)
(3.6 km) 梁川 JC 29►
|
|
所在地 | 山梨県上野原市四方津1981 |
駅番号 | JC28 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■■中央本線 |
キロ程 | 63.7 km(新宿起点) 東京から74.0 km |
電報略号 | ホツ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
1,276人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)12月15日[1][2] |
備考 | 業務委託駅[3] |
四方津駅(しおつえき)は、山梨県上野原市四方津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。駅番号はJC 28。
歴史
- 1910年(明治43年)12月15日:国有鉄道の駅として開業[1][2]。旅客および貨物の取り扱いを開始[2]。
- 1960年(昭和35年)4月20日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[4]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2009年(平成21年)5月31日:みどりの窓口の営業を終了。
- 2021年(令和3年)3月29日:エレベーターと多機能トイレが供用を開始[5]。
- 2022年(令和4年)6月20日:新駅舎の供用を開始[6]。
-
旧駅舎(2011年9月)
-
旧改札口(2021年11月)
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅である[1]。ホームが嵩上げされていないため、乗・降車の際に段差が生じる。駅舎とホームおよびホーム間の移動は跨線橋を利用する。
大月駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)である[3]。自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。かつてはみどりの窓口が併設されていたが、2009年(平成21年)5月31日で営業を終了した。
JR中央線は、2020年代前半(2021年度〈令和3年度〉以降の向こう5年以内)をめどに東京 - 大月駅間のオレンジ帯で運行する列車に2階建てグリーン車2両を連結し12両編成運転を行う。そのため、当駅ホームの12両編成対応の改築工事などが実施され[7][8]、2024年(令和6年)10月12日までにこれらの工事を全て完了し、翌日10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された[9]。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | ![]() |
上り | 高尾・八王子・新宿方面[10] | |
3 | 下り | 大月・甲府・小淵沢方面[10] | 一部列車は2番線 |
- 2番線は特急の通過待ちで用いられる。非常用の折り返しにも使われる。2024年(令和6年)8月1日には、相模湖の花火大会開催で、当駅発着の臨時列車が設定された。E233系にはこれらに対応するため、「四方津」のLED表示が用意されている。
-
改札口と券売機(2022年7月)
-
跨線橋内部(2022年7月)
-
ホーム(2022年7月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,276人である[JR 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
1日平均乗車人員推移 | |||||
---|---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 | |
JR | 山梨県 | ||||
2000年(平成12年) | 1,950 | [JR 2] | [県 1] | ||
2001年(平成13年) | 1,946 | [JR 3] | [県 2] | ||
2002年(平成14年) | 1,979 | [JR 4] | [県 3] | ||
2003年(平成15年) | 2,026 | [JR 5] | [県 4] | ||
2004年(平成16年) | 2,011 | [JR 6] | [県 5] | ||
2005年(平成17年) | 2,011 | [JR 7] | [県 6] | ||
2006年(平成18年) | 2,007 | [JR 8] | [県 7] | ||
2007年(平成19年) | 2,032 | [JR 9] | [県 8] | ||
2008年(平成20年) | 2,019 | [JR 10] | [県 9] | ||
2009年(平成21年) | 1,993 | [JR 11] | [県 10] | ||
2010年(平成22年) | 1,948 | [JR 12] | [県 11] | ||
2011年(平成23年) | 1,911 | [JR 13] | [県 12] | ||
2012年(平成24年) | 413 | 1,457 | 1,870 | [JR 14] | [県 13] |
2013年(平成25年) | 402 | 1,447 | 1,850 | [JR 15] | [県 14] |
2014年(平成26年) | 391 | 1,382 | 1,773 | [JR 16] | [県 15] |
2015年(平成27年) | 382 | 1,376 | 1,759 | [JR 17] | [県 16] |
2016年(平成28年) | 375 | 1,304 | 1,680 | [JR 18] | [県 17] |
2017年(平成29年) | 372 | 1,268 | 1,641 | [JR 19] | [県 18] |
2018年(平成30年) | 361 | 1,255 | 1,617 | [JR 20] | [県 19] |
2019年(令和元年) | 322 | 1,202 | 1,525 | [JR 21] | [県 20] |
2020年(令和 | 2年)213 | 901 | 1,114 | [JR 22] | [県 21] |
2021年(令和 | 3年)249 | 890 | 1,139 | [JR 23] | [県 22] |
2022年(令和 | 4年)286 | 938 | 1,224 | [JR 24] | [県 23] |
2023年(令和 | 5年)310 | 966 | 1,276 | [JR 1] |
駅周辺
- 上野原市立上野原西小学校
- 上野原市役所(旧:上野原町役場)巌出張所
- 国道20号(甲州街道)
- コモアしおつ - 駅の北にある住宅街。駅前との間はエスカレーターと斜行エレベーター2基の「コモアブリッジ」で連絡している。
- 公正屋コモアプラザ店
-
四方津駅(下)とその周辺。上はコモアしおつ(国土地理院、2008年撮影)。
-
コモアしおつへ伸びる斜行エレベーター
バス路線
最寄り停留所は、駅ロータリーおよび駅前を走る国道20号線上にある四方津駅となる。富士急バスによって以下の路線が運行されている[11]。
- 太田上行、犬目行、上野原駅行、本町三丁目行
隣の駅
脚注
記事本文
- ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月7日、19頁。
- ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、180頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b 事業エリアマップ - JR東日本ステーションサービス.2021年9月14日閲覧
- ^ 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日、27頁。
- ^ 「四方津駅構内エレベーター・多機能トイレの供用開始について」上野原市。2022年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月13日閲覧。
- ^ 「JR四方津駅 新駅舎の利用始まる」『山梨日日新聞』山梨日日新聞社、2022年6月20日。2022年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月20日閲覧。
- ^ 「中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2015年2月4日。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期」『産経新聞』2017年3月24日。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します ~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~ (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年9月10日。2025年6月15日閲覧。
- ^ a b 「JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(四方津駅)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 富士急山梨バス株式会社 乗合バス 都留:、富士急山梨バス時刻表、2011年10月3日改正、2011年11月25日閲覧
利用状況
JR東日本
- ^ a b 「各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(5):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(5)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年6月15日閲覧。
山梨県
- ^ 「運輸・通信」『平成14年刊行山梨県統計年鑑』(xls)(レポート)山梨県、2002年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成15年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2003年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成16年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2004年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成17年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2005年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成18年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2006年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成19年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2007年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成20年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2008年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成21年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2009年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成22年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2010年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 「運輸・通信」『平成23年刊行山梨県統計年鑑(運輸・通信)』(xls)(レポート)山梨県、2011年 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『平成24年刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2012年11月、150-153頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『平成25年刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2013年11月、150-153頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『平成26年刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2014年11月、150-151頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『平成27年刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2015年11月、150-151頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『平成28年刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2016年11月、150-151頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『平成29年度刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2018年1月、150-151頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『平成30年度刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2019年3月、150-151頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『令和元年度刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2020年3月、150-151頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『令和2年度刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2021年3月、148-149頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『令和3年度刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2022年3月、148-149頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『令和4年度刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2022年12月、148-149頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『令和5年度刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2023年12月、148-149頁 。2025年5月29日閲覧。
- ^ 『令和6年度刊行山梨県統計年鑑』(PDF)(レポート)山梨県、2024年12月、148-149頁 。2025年5月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(四方津駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 四方津駅のページへのリンク