四方漁港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四方漁港の意味・解説 

四方漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 13:24 UTC 版)

四方漁港(よかたぎょこう)は、富山県富山市四方港町にある第1種漁港である[1]四方港(よかたこう)とも呼ばれている[2]

概要

江戸時代八重津港(やえづこう)とも呼ばれていて[2]富山城下への魚類集散地として栄えていた[1]

1934年昭和9年)から1943年(昭和18年)にかけて東防波堤、西防波堤が築造され、伏木 - 北海道 - 樺太(現・サハリン)航路の寄港地および大消費地富山を控えた漁港(鮮魚の行商人が県内最多)として賑わった[2]。以降第1 - 5次整備計画までに、修築事業、改修事業等により、岸壁、物揚場、荷捌き施設(1949年(昭和24年)建設[3])、防波堤、道路等が整備され、漁港施設が整えられた[1]

1951年(昭和26年)7月28日に漁港指定(農林省告示第270号)され、1964年(昭和39年)7月18日に漁港管理者の指定(富山県告示第531号)がなされた[1]

漁船の大型化と施設の老朽化に対応するため、第8次整備計画以降、外郭施設の整備、係留施設、泊地の整備などを順次実施している[1]

周辺

出典

  1. ^ a b c d e 四方漁港(富山県管理・第1種)(富山県、2023年5月5日閲覧)
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)892ページ。
  3. ^ 『富山新聞』1998年2月9日付3面『富山市四方漁港 荷さばき施設を全面改築 新年度に2億9000万円計上 製氷施設も新設』より。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四方漁港のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四方漁港」の関連用語

四方漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四方漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四方漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS