全車指定席化とその後の展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全車指定席化とその後の展開の意味・解説 

全車指定席化とその後の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:04 UTC 版)

あずさ (列車)」の記事における「全車指定席化とその後の展開」の解説

2019年平成31年/令和元年3月16日ダイヤ改正により、以下のように変更される定期列車E353系統一し、全列車車体傾斜装置使用時分短縮一部臨時便車体傾斜装置搭載E257系が担う予定)。「スーパーあずさ」の愛称廃止新たな着席サービス全車指定席)が導入され座席指定券発売開始。 「あずさ」の全列車三鷹駅塩山駅山梨市駅石和温泉駅通過しこれまで停車していた上諏訪駅通過する定期列車設定される新宿駅-松本駅間の平均所要時間上りで4分、下り6分短縮されたものの、下諏訪駅などを含めて5駅で停車2 - 12減少これまで定期列車の「あずさ」の号数1 - 2、「かいじ」の号数は3としていたがこれをやめ、それぞれ下り1号上り2号からの愛称毎の通し番号とする。 車内販売飲料菓子類・つまみ類のみ販売縮小する10月12日 - 10月27日令和元年東日本台風台風19号)による大雨影響で、梁川駅 - 四方津駅間で土砂流入する被害を受け一部区間運休となった影響で、「かいじ」・「富士回遊と共に運休となる。 2020年令和2年3月14日ダイヤ改正により、以下のように変更される塩山駅山梨市駅石和温泉駅のあずさが停車再開朝夕2往復)。その他大月韮崎富士見下諏訪岡谷塩尻についても停車駅増加。 1往復千葉新宿 - 大月間「富士回遊」と併結。これにより、3号千葉南小谷行から松本行に短縮され代わりに新宿発の5号南小谷行になる。 号数が「かいじ」を含めた通し番号となる。 4月27日JR東日本が、新型コロナウイルス感染症COVID-19)の感染拡大影響により、同年5月28日以降の「あずさ」・「かいじ」・「富士回遊」の全列車指定席発売見合わせることを発表2022年令和4年3月12日ダイヤ改正により、以下のように変更される下り19・43号、上り14・58号が甲府駅 - 松本駅間で運転を取りやめ、「かいじ」での運行とする。 上記列車代替として下り172141号、上り1854号の途中停車駅追加し、全列車立川駅上諏訪駅停車する6・10号について1本後の「かいじ」と運転区間途中停車駅入れ替え、8・12号として運転する12号運転区間東京駅まで延長される

※この「全車指定席化とその後の展開」の解説は、「あずさ (列車)」の解説の一部です。
「全車指定席化とその後の展開」を含む「あずさ (列車)」の記事については、「あずさ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全車指定席化とその後の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全車指定席化とその後の展開」の関連用語

全車指定席化とその後の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全車指定席化とその後の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあずさ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS