車体傾斜装置とは? わかりやすく解説

車体傾斜装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:38 UTC 版)

JR四国8600系電車」の記事における「車体傾斜装置」の解説

川崎重工業開発空気ばね車体傾斜方式採用しており、床下車体傾斜電磁弁箱を各車に2台ずつ装備し曲線外軌側の空気ばね高さを上げることで最大2度車体傾斜が可能である。使用時曲線通過速度は、下表通り。これは、より傾斜角大き振子方式車体傾斜させる2000系気動車8000系電車同等であるが、通常の在来線車両では曲線通過時の左右定常加速度0.08Gを目指し設計されるところ、本系列は着席前提新幹線実績のある0.1Gを許容している。 200≦R<400400≦R<600600≦R本則+20km/h 本則+25km/h 本則+30km/h 制御は、本系以前に同方式による車体傾斜実用化されたJR北海道キハ201系キハ261系気動車では、ジャイロセンサー加速度計から曲率求めて加速度計の値が目標値となるまで車体傾斜させるセンサ式を用いたが、本系列では、自社制御付自然振子車両2000系気動車8000系電車と同様、地上路線データなどをTc(Tsc)車のマイコンTC装置)にあらかじめ記録しATS地上子により自車の位置検知し曲線区間の手前から車体傾斜させるマップ式を用いた。しかし、この制御方式性能面優れるが、空気バネ車体傾斜用いた場合誤って曲線外軌側へ車体傾斜させることが考えられることや、制御中止時に曲線通過速度を落とさざるを得ないため、センサ式をバックアップとして用いている。 このため通常マップ式による車体傾斜制御を行うが、マップ式による制御指令センサ方式による曲線検知情報整合性取れない場合センサ方式による車体傾斜移行し乗り心地若干悪化とどめることで、運用への影響最小限としている。

※この「車体傾斜装置」の解説は、「JR四国8600系電車」の解説の一部です。
「車体傾斜装置」を含む「JR四国8600系電車」の記事については、「JR四国8600系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体傾斜装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体傾斜装置」の関連用語

車体傾斜装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体傾斜装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR四国8600系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS