車体傾斜機構とは? わかりやすく解説

車体傾斜機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 09:49 UTC 版)

タルゴIV」の記事における「車体傾斜機構」の解説

スペイン国内はピレネー山脈シエラネバダ山脈始め山地丘陵多く鉄道路線には曲線多く速度向上における課題となっていた。そこで、1970年代から速度抑える事無く曲線区間走行する事ができる車体傾斜式車両研究始まりタルゴIVにおいて本格採用実施された。 タルゴIV採用されたのは、台車懸架装置位置車両全体中心よりも高い位置設置する事で、曲線通過時に車体4度傾斜する自然振子式と呼ばれる方法であり、曲線通過時の超過遠心力従来車両の0.65 - 1.0 m/s2から1.2 m/s2に向上している。また、衝撃緩和するダンパーシステムの刷新行われており、振り戻し始めとした乗り物酔い原因となる有害な振動防いでいる。 これらの特徴から、タルゴIVスペイン語で「振り子と言う意味の単語加えたタルゴ・ペンデュラーtalgo Pendular)と呼ばれる事もある。

※この「車体傾斜機構」の解説は、「タルゴIV」の解説の一部です。
「車体傾斜機構」を含む「タルゴIV」の記事については、「タルゴIV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体傾斜機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体傾斜機構」の関連用語

車体傾斜機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体傾斜機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのタルゴIV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS