全軍労委員長から国政へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:25 UTC 版)
1963年には全沖縄軍労働組合(全軍労)に改組・拡大し、以後沖縄で最も存在感のある労働組合として、大量解雇撤回スト(1970年)等の争議を指導して待遇改善を勝ち取り、また沖縄革新陣営の中核として、屋良朝苗の行政主席当選などに貢献した。1970年、沖縄において戦後初の衆議院議員選挙に日本社会党から立候補し当選。以後連続当選10回を果たす。党内では左派系の「平和戦略研究会」代表を務め、安全保障問題に取り組んだ。 党国民運動局長等、田辺誠委員長を首班とする社会党シャドーキャビネット防衛庁長官を歴任(山花貞夫に委員長や首班が交代した後も留任)。1993年細川内閣で北海道開発庁長官、国土庁長官、沖縄開発庁長官として初入閣。1994年には社会党副委員長となり、1996年社会民主党副党首に就任する。
※この「全軍労委員長から国政へ」の解説は、「上原康助」の解説の一部です。
「全軍労委員長から国政へ」を含む「上原康助」の記事については、「上原康助」の概要を参照ください。
- 全軍労委員長から国政へのページへのリンク