全通までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全通までの経緯の意味・解説 

全通までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:06 UTC 版)

岩泉線」の記事における「全通までの経緯」の解説

岩泉線歴史は、1922年公布され改正鉄道敷設法別表第8項に掲げ予定線として「岩手県小鳥谷ヨリ葛巻ヲ経テ袰野付近ニ至ル鉄道及落合付ヨリ分岐シテ茂市ニ至ル鉄道」と規定されたものに端を発する。この予定線は、袰野三陸海岸沿いに走る別の予定線岩手県久慈ヨリ小本ヲ経テ宮古ニ至ル鉄道」(別表第6項)に接続するものであった。 この予定線直ち建設着手され見込みはなかったが、第二次世界大戦に入ると、小本川上流耐火煉瓦原料となる耐火粘土採掘されることから、これを輸送する路線として山田線茂市駅から浅内駅に至る鉄道路線着工されることになった。 この路線小本線称し、まず1942年6月25日茂市駅から岩手和井内駅までの区間開業した次いで岩手和井内駅から押角駅までの区間1944年7月20日開業したが、この時点では岩手和井内駅以遠区間貨物輸送のみであったその先浅内駅までの延長工事進められていたが、第二次世界大戦中には開通せず、耐火粘土索道によって押角駅まで運ばれていた。また、木材輸送行われていた。 終戦後工事継続され押角トンネル貫通した出口宇津野駅設け1947年11月25日押角駅から宇津野駅までの区間開業、これと同時に岩手和井内駅から宇津野駅までの旅客営業開始している。ここで工事はいったん中断されるが、国鉄1952年から着工開始した24線区新線建設に、宇津野駅から浅内駅までの区間含まれており、1957年5月16日浅内駅までが開業同時に宇津野駅廃止された。 ここで計画されていた区間完成したことになったが、岩泉町は「町の中心まで鉄道が来ないと意味がない」として、猛烈な建設運動展開したという。この結果1961年5月には浅内駅から小本駅現在の岩泉小本駅)までの区間調査線指定され1962年3月には工事線に指定された。 その後1968年1月から日本鉄道建設公団によって、浅内駅から岩泉駅までの区間着工となり、1972年2月6日岩泉駅までの区間開業、これと同時に路線名称岩泉線改称した延伸区間旅客扱い手荷物小荷物扱いを含む)のみで、貨物営業それまで同様に浅内駅までであった岩泉駅までの延伸が行われた後、観光客の増加により利用者数は一時増加したものの、1975年以降輸送実績毎年低落傾向となった

※この「全通までの経緯」の解説は、「岩泉線」の解説の一部です。
「全通までの経緯」を含む「岩泉線」の記事については、「岩泉線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全通までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全通までの経緯」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

全通までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全通までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩泉線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS