全通後(山野線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 18:01 UTC 版)
1937年(昭和12年)12月12日 久木野 - 薩摩布計間 (8.3km) を延伸開業し、山野西線と山野東線を合わせて山野線とする。 1938年(昭和13年)3月25日 西菱刈駅を新設。 1959年(昭和34年)11月23日 稲葉崎駅を新設。 1962年(昭和37年)2月15日 出水 - 宮崎間に準急「からくに」新設(1966年3月に急行格上げ)。 1963年(昭和38年)4月5日 前目駅を新設。 1965年(昭和40年)2月11日 郡山八幡駅を新設。 1972年(昭和47年)3月15日 急行「からくに」廃止、無名の快速に格下げ。 1984年(昭和59年)6月22日 第2次特定地方交通線として廃止承認。 1986年(昭和61年)11月1日 全線 (55.7km) の貨物営業を廃止。 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、日本国有鉄道から九州旅客鉄道に承継。 1988年(昭和63年)2月1日 全線 (55.7km) を廃止し、南国交通と九州産交バスのバス路線に転換。
※この「全通後(山野線)」の解説は、「山野線」の解説の一部です。
「全通後(山野線)」を含む「山野線」の記事については、「山野線」の概要を参照ください。
- 全通後のページへのリンク