全通以降とは? わかりやすく解説

全通以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:35 UTC 版)

白糠線」の記事における「全通以降」の解説

残され釧路二股北進) - 足寄間(42.3km)についても、現地調査地図上で比較検討が行われ、1965年昭和40年1月から線路選定が行われていた。路線は、二股から左股稲牛中足寄通って寄へ至るルウクシュチャロ川・稲牛川沿いの経路と、右股螺湾中足寄通って寄へ至るコイカタホロカチョロ川・螺川沿い経路の2案が比較検討され1966年昭和41年1月後者経路決定された。これは螺湾北見相生を結ぶ「阿寒線」構想との接続考慮してのことだと推定されている。足寄での取り付けは、北見釧路を結ぶ役割考慮して南側からとされた。1967年昭和42年8月9日工事実施計画承認され白糠町足寄町境界には延長5,200メートルの釧勝トンネル計画されていた。1968年昭和43年)から足寄町内で用地買収始まり1969年昭和44年7月29日からは路盤工事開始され1972年昭和47年)までに足寄 - 中足寄間の一部(4.2km)が完成し足寄町内の利別川橋梁(255m)の橋脚建てられていた(1997年撤去)。用地中足寄方面へ14.9kmが確保されていた。 しかし、沿線炭鉱閉山に伴い人口激減していた。手を組むはずであった北十勝線頓挫し白糠線新線延長はおろか開業線存続すら危うい状況陥った結局北進延長果たした1972年同年予算ゼロとなり、北進以北への延長工事中止決定した未成区間工事費21億円が投じられた。 過疎化加えて自家用車普及もあり、白糠線利用客数1969年昭和44年)度の年間152000人を最高に年々低下一途をたどるようになった1978年昭和53年)には白糠 - 上茶路間の貨物輸送廃止され、常に廃止対象路線リストアップされていた。それでも当時白糠町長の千葉清をはじめ沿線は、廃止反対した上、本来の目的である足寄までの全線開通願いまた上茶路跡地炭鉱住宅生かした青少年旅行村施策により夏場賑わい臨時列車出したほどであった

※この「全通以降」の解説は、「白糠線」の解説の一部です。
「全通以降」を含む「白糠線」の記事については、「白糠線」の概要を参照ください。


全通以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:11 UTC 版)

高山本線」の記事における「全通以降」の解説

1934年昭和9年10月25日飛騨小坂駅 - 坂上駅間 (57.8 km) が開業し全通飛越線高山線編入され岐阜駅 - 富山間が高山本線となる。渚駅久々野駅飛騨一ノ宮駅高山駅上枝駅飛騨国府駅飛騨古川駅飛騨細江駅角川駅開業1937年昭和12年10月21日焼石駅 - 下呂駅間に少ヶ野仮信号場開設1942年昭和17年6月1日蘇原駅開業1945年昭和20年1月10日飛騨金山駅 - 焼石駅間の橋梁下り旅客列車客車2両が脱線し益田川現在の飛騨川)に転落43人が死亡する列車脱線事故高山線列車脱線事故)が発生1948年昭和23年2月13日:田苅屋信号場田刈屋信号場改称1952年昭和27年8月5日:少ヶ野仮信号場少ヶ野信号場変更12月25日杉崎仮停車場開業1953年昭和28年4月1日少ヶ野信号場が駅に変更され貨物駅として少ヶ野駅開業1955年昭和30年10月1日飛騨宮田駅開業10月15日杉崎仮停車場が駅に変更し杉崎駅開業1956年昭和31年3月26日岐阜駅 - 下呂駅間で初めディーゼル列車運行される6月1日東八尾駅開業11月19日田刈屋信号場廃止1958年昭和33年3月1日全線ディーゼル列車準急「ひだ」)が運行される7月24日 - 8月12日台風11号及びその後大雨飛騨金山駅 - 渚駅間が被害を受け、不通になる。 1965年昭和40年8月5日名鉄から乗り入れる準急たかやま運転開始1966年急行格上げ)。 1967年昭和42年3月19日白川口駅 - 下油井駅間に鷲原信号場開設1968年昭和43年8月18日 - 9月12日集中豪雨により上麻生駅 - 白川口駅間が被害を受け、不通になる(付近では飛騨川バス転落事故発生)。 9月25日上麻生駅 - 白川口駅間に飛水峡信号場開設9月28日飛騨金山駅 - 焼石駅間に福来信号場開設10月1日岐阜駅 - 高山駅間に CTC導入特急「ひだ」が運転開始1969年昭和44年10月1日高山駅 - 富山駅間に CTC導入無煙化高山駅にてさよならSLセレモニーが行われる)。 1973年昭和48年4月20日少ヶ野駅廃止され少ヶ野信号場変更1980年昭和55年5月27日高山駅構内にて電化起工式が行われるが、結局工事中断しそのまま中止になる。

※この「全通以降」の解説は、「高山本線」の解説の一部です。
「全通以降」を含む「高山本線」の記事については、「高山本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全通以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全通以降」の関連用語

全通以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全通以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白糠線 (改訂履歴)、高山本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS