上茶路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 上茶路の意味・解説 

上茶路

読み方:カミチャロ(kamicharo)

所在 北海道白糠郡白糠町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒088-0343  北海道白糠郡白糠町上茶路

上茶路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 13:14 UTC 版)

日本 > 北海道 > 白糠郡 > 白糠町 > 上茶路
上茶路
町丁
北緯43度5分55秒 東経143度54分6秒 / 北緯43.09861度 東経143.90167度 / 43.09861; 143.90167座標: 北緯43度5分55秒 東経143度54分6秒 / 北緯43.09861度 東経143.90167度 / 43.09861; 143.90167
座標位置:上茶路駅付近
都道府県  北海道
白糠郡
市町村 白糠町
郵便番号 088-0343
市外局番 01547
ナンバープレート 釧路
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

上茶路(かみちゃろ)は、北海道白糠郡白糠町町丁郵便番号は088-0343[1]

地理

白糠市街から北西に約27キロ、道東自動車道白糠インターチェンジから北西に約9キロメートルほどの位置に所在する。

河川

地名の由来

歴史

炭鉱開坑以前

1911年(明治44年)、上茶路原野には特別教授場、殖民道路の開通、駅逓所の設置などが相次いだことにより入植者が増加し、1923年(大正12年)時点で既に100戸以上が存在した[2]。下流の茶路にある加利庶炭鉱などは開発されていた[3]が、上茶路の炭層は輸送手段の確保の問題で長らく開発されないままとなっていた[4]

上茶路炭鉱の開坑

1947年(昭和22年)より付近の地質調査などを行っていた雄別炭礦1957年(昭和32年)、国鉄白糠線の着工により輸送手段が確保されることが確実となったことで開坑の準備を始める[4]1964年(昭和39年)4月29日に開坑式が行われ、同年10月2日には白糠線が上茶路駅まで開業。1966年(昭和41年)4月より営業採炭を開始する。当炭鉱は無駄を省いた近代的な新鉱として期待を集めた[4]。選炭設備は暫定的に王内炭鉱(1963年閉山)のものを再利用した[4]

企業ぐるみ閉山

上茶路炭鉱の開坑に前後して雄別炭礦は1963年(昭和38年)から1967年(昭和42年)にかけて雄別炭鉱は系列炭鉱唯一の原料炭[注釈 1]炭鉱である茂尻炭鉱に新立坑を設置する大規模な設備投資を行った[5]。しかし、上茶路、茂尻ともに予想に反して出炭量が増えなかったうえに系列の雄別炭鉱、尺別炭鉱の出炭量も様々な悪条件が重なったことで減少、急激に収支が悪化した。雄別、尺別、茂尻の3山の労働組合は会社が閉山を持ち出す前の1969年(昭和44年)1月から閉山阻止闘争を開始する[4]。会社側は雄別炭鉱は茂尻炭鉱の分離などで経営合理化を図るが、同年4月2日にその茂尻炭鉱で19人が死亡する爆発事故が発生する[6][5]。翌5月に茂尻炭鉱を分離した[注釈 2]ものの茂尻炭鉱への多額の投資は回収できないままであり、雄別炭鉱の累積赤字は46億円にまで達して経営は極めて深刻な状態となった[7][5]。雄別炭礦は尺別炭砿を閉山し、雄別、上茶路の2山に加え戦時中に僅かに産出されたのみである北陽鉱区を住友石炭鉱業から譲り受けて開発する再建計画を1970年(昭和45年)1月21日、通産省に提出するが、鉄鋼用の原料炭でなく一般炭の炭鉱のみを抱える雄別炭礦の救済が行われることはなかった[4]。労働組合側も通産省の斡旋により良い退職条件が確保されたことなどから閉山を受け入れ、1970年(昭和45年)2月27日に雄別炭礦は会社解散、上茶路炭鉱は僅か6年で閉山となった[5][7]。かくして多量の石炭を残しながら上茶路炭鉱は閉山となった[8]

閉山後

閉山後の1972年(昭和47年)9月8日には白糠線が北進駅まで延伸する[9][10]1976年(昭和51年)には再利用できないドリゾール建材の炭鉱住宅約百戸が青少年旅行村に転用された[4][11][12][13]1983年(昭和58年)10月23日には白糠線が廃止となりバス転換される[10]

年表

小・中学校の校区

公立小中学校に通う場合、校区は以下の通りとなる[16]

小学校 中学校
上茶路 白糠町立茶路小学校 白糠町立茶路中学校

施設

学校

小学校

  • 白糠町立上茶路小学校 - 1911年(明治44年)5月前身となる上茶路第一特別教授場が開校する[2][17]1976年(昭和51年)3月31日に白糠町立北進小学校に統合され閉校[15]

中学校

  • 白糠町立上茶路中学校 - 1975年(昭和50年)3月31日に白糠町立北進中学校に統合され閉校[14]

交通

北海道道665号上茶路上茶路停車場線(上茶路駅入口)

道路

過去の交通

脚注

注釈

  1. ^ 家庭用などに使われる一般炭の対義語で、製鉄などの工業に使われる石炭。
  2. ^ 茂尻炭鉱は分社後、事故の影響で労働者が集まらず操業不能となり同年7月に閉山している。

出典

  1. ^ 北海道 白糠郡白糠町 上茶路の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2025年6月1日閲覧。
  2. ^ a b c 『釧路発達史 : 附・事業及人物』古川忠一郎、1923年。doi:10.11501/971969 
  3. ^ 『北海道鉱業誌 昭和9年版』北海道石炭鉱業会、昭和9。doi:10.11501/1192435 
  4. ^ a b c d e f g h i j 石川孝織『雄別炭砿閉山50年 雄別・尺別・上茶路』釧路市立博物館、2022年3月20日。 
  5. ^ a b c d e “雄別閉山の経緯とその影響”. 旬刊セキツウ (セキツウ) 1017: 11-14. (2 1970). doi:10.11501/3321984. 
  6. ^ 茂尻炭鉱(1)”. 炭鉄港 デジタル資料館. 2025年5月20日閲覧。
  7. ^ a b c 大谷正春『雄別炭礦鉄道50年の軌跡 増補第2版』ケーエス興産、1984年7月。doi:10.11501/12066285 
  8. ^ 『石炭資源とその利用技術』産業技術センター、1977年5月、36頁。doi:10.11501/12024318 
  9. ^ a b 佐々木博子 (1983-01). “続・沈黙の鉄路=廃止予定の赤字ローカル線を行く⑫ 足を引っ張った炭鉱閉山 北海道=白糠線・相生線(上)”. 労働経済旬報 1月中旬37 (労働経済社) (1236): 27. doi:10.11501/2816196. 
  10. ^ a b c d 白糠線廃止40年”. 釧路新聞電子版. 2025年6月1日閲覧。
  11. ^ a b 『鉄道の旅 : 全線全駅 1 (北海道4000キロ)』小学館、1982年8月、139頁。doi:10.11501/12065633 
  12. ^ a b 白糠町. “白糠町青少年旅行村”. 白糠町. 2025年6月1日閲覧。
  13. ^ 『髯とヒューマニティー』北海タイムス社、1983年4月。doi:10.11501/12255316 
  14. ^ a b 『北海道学校一覧 昭和50年度 (教育資料. 調査統計)』北海道教育委員会、1975年、161頁。doi:10.11501/12274985 
  15. ^ a b 『北海道学校一覧 昭和51年度 (教育資料. 調査統計)』北海道教育委員会、1976年、164頁。doi:10.11501/12274622 
  16. ^ 白糠町立学校通学区域規則”. www1.g-reiki.net. 2025年6月1日閲覧。
  17. ^ 『北海道教育史 [第2] 第1 (地方編 第1)』北海道教育委員会、1955年。doi:10.11501/3042036 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上茶路」の関連用語

上茶路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上茶路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上茶路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS