上茜部城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上茜部城の意味・解説 

上茜部城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 02:49 UTC 版)

上茜部城(かみあかなべじょう)は、岐阜市茜部本郷2丁目にあった戦国時代日本の城。別名茜部城

歴史

近江国の出身といわれている、堀資重により築城される。(時期不明。1550年以前?)

子孫の堀秀政織田信長豊臣秀吉に仕える。特に豊臣秀吉の元で様々な武功をあげ、秀吉には無くてはならない人物となる。しかし、小田原攻めの最中、陣中で病死。秀吉は大変嘆いたという。秀吉は小田原を平定後、関八州を秀政に与える考えがあったようである。

廃城時期は不明であるが、堀秀政1581年長浜城城主、1585年北ノ庄城城主となっている事から、この頃には廃城された可能性が高い。

城跡

国道脇にある石碑

城跡は国道157号沿いにあり、1990年に堀秀政没後400年として、上茜部城跡堀秀政顕彰碑という石碑がある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上茜部城」の関連用語

上茜部城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上茜部城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上茜部城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS