改修工事と複線化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改修工事と複線化の意味・解説 

改修工事と複線化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:41 UTC 版)

利根川橋梁 (東北本線)」の記事における「改修工事と複線化」の解説

利根川では1910年明治43年)に大洪水があり、これを受けて河川大改修が行われることになったため、1919年大正8年)に利根川橋梁大改修工事受けた。これに際して交換され200フィートトラス鋼鉄プラットトラス3連(各約190トン)となり、100フィートトラス鋼鉄ワーレントラス14連(各約68トンとなった活荷重クーパーE40軸重40000ポンド=約18トン)である。これはのちの下り線である。 1922年大正11年)に複線化工事が行われて新たに上り線用の橋梁増設された。こちらは鋼鉄200フィートプラットトラス3連、100フィートポニーダブルワーレントラス14連で、活荷重同様にクーパーE40であった。この100フィートトラスは、もともと東海道本線木曽川橋梁架設されていた200フィートワーレントラス100フィート×2連続トラスとなるように改造して移設したものであったが、木曽川橋梁開通より新しい、1887年パテント・シャフト製と記載され銘板があったことから、入れ替わっている可能性指摘されており、別の資料によれば東海道本線天竜川橋大井川橋からの転用であるという。また、上下線とも古河側の橋台取り付け部に50フィートの下路鈑(スルーガーダー)が架設されていた。 この改修により、全長は636メートルとなった下部構造は、下り線直径3.6メートル円形の脚2本の上構築した橋脚で、上り線は4.27メートル×7.47メートル楕円形の橋脚で、井筒によって形成されていた。 旧トラス一部1921年大正10年)に払い下げられ越後鉄道弥彦線西川橋梁転用されたが、1954年昭和29年3月老朽化のために撤去されとされる

※この「改修工事と複線化」の解説は、「利根川橋梁 (東北本線)」の解説の一部です。
「改修工事と複線化」を含む「利根川橋梁 (東北本線)」の記事については、「利根川橋梁 (東北本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改修工事と複線化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改修工事と複線化」の関連用語

改修工事と複線化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改修工事と複線化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川橋梁 (東北本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS