改修型名称とは? わかりやすく解説

改修型名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 05:52 UTC 版)

軍用機の命名規則 (日本)」の記事における「改修型名称」の解説

エンジン換装など大きな改修有った場合は「機種名」の後ろに「型」を付し(例:キ46-IV 一〇〇式司令部偵察機四型、キ15-II 九七式司令部偵察機二型)、武装換装派生といった小改修型については「型」もしくは機種名」のあとに「甲・乙・丙・丁」などを付す(例:キ21-II甲 九七式重爆撃機二型甲、キ27九七式戦闘機乙)。制式名称の「型」は基本的に漢数字用いるが、キ番号ではハイフンローマ数字使われる(例:キ43-III甲 一式戦闘機三型甲、キ44-II丙 二式単座戦闘機二型丙、キ84-I甲 四式戦闘機一型甲)。そのため制式名称の「三型/二型/一型」などが俗称として「III型/II型/I型」と表記されることも多い。なお、このローマ数字表記グライダーエンジン機関砲などでも名称表記使用されている(例:ク7-Iハ26-IIホ155-II)。 また、改修規模比較大き場合は「改」を用いることもあり、例として「キ61-II改 三式戦闘機二型」は、三式戦一型丁(キ61-I丁)の大改修型(エンジン換装主翼垂直尾翼の増積)である試作機「キ61-II」に、更に小改修加えた「キ61-II改」を「三式戦闘機二型」として制式採用したものである。「キ45改 二式複座戦闘機」については元の「キ45」が失敗作終わったため、同社川崎航空機)の「キ48 九九式双発軽爆撃機」の設計流用し再開発されたものである。そのため試作名称の「改」と制作名称は必ずしも一致しない同年複数同機種が制式制定され場合古くは「機種名」の前に「型」を付し(キ9 九五式一型練習機、キ6 九五式二型練習機、キ17 九五式三型練習機)、のちには機種名を一部変更し対応したキ44 二式単座戦闘機キ45改 二式複座戦闘機、キ56 一式貨物輸送機・キ59 一式輸送機)。

※この「改修型名称」の解説は、「軍用機の命名規則 (日本)」の解説の一部です。
「改修型名称」を含む「軍用機の命名規則 (日本)」の記事については、「軍用機の命名規則 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改修型名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改修型名称」の関連用語

改修型名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改修型名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用機の命名規則 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS