改修前の千波湖の姿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改修前の千波湖の姿の意味・解説 

改修前の千波湖の姿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 13:59 UTC 版)

千波湖」の記事における「改修前の千波湖の姿」の解説

水戸藩により囲い込まれ千波湖面積現在の姿より約3倍ほど大きかった。かつて大きさについて記している史料には以下がある。 水戸下市町年寄残した町方文書である『水戸下市御用留内の宝暦11年(1761年)8月16日付け覚に、山口勘兵衛という幕府巡見使が来した際の案内において、千波湖大きさは「横拾町、堅壱里」と答えよ、との指図記録されている。これはおよそ、横1090メートル、縦3900メートルとなる。 『水府地理温古故録』(1786年(天明6年))では「長五里餘、横一里許、深さ平水六尺程。」と記録されている。これはおよそ、東西15700メートル南北4000メーテル水深1.8メートルとなる。 『水府志料』(1807年(文化4年)では「東西三十町余、南北六七町余あり」と記している。これはおよそ、東西約3273メートル南北654ないし763メートルとなる。 1830年(天保元年)写の『水戸地図』(水府明徳会彰考館徳川博物館所蔵)では「長二十七町 広六町余」と書き込まれている。これはおよそ、東西2945メートル南北654メートルとなる。 1885年刊の松平俊雄(松平雪江)の編・画による『常磐公園攬勝図誌』では「東西凡そ弐拾五町五十南北六町余」と記されている。これはおよそ、東西2818メートル南北654メートルとなる。 1890年刊の水戸市古地図水戸市改正略図』(上掲外部リンク)には、"長二十五町五十間 巾五丁一里二十六町"と書き込まれている。これはおよそ、東西2818メートル南北545メートル周囲6736メートルとなる。 『水戸市史 上巻』では"幕末調査によれば上沼が196665坪、下沼が162624坪、内堀が27075坪となっている。"と記載している(但しその出典掲示されていない)。これは上沼千波湖西部)が650538平方メートル下沼千波湖東側)が537600平方メートル内堀新道内側)が8190平方メートルとなる。 水戸城下町古地図である天保元年(1830年)写の『水戸地図』を現在の水戸市重ね合わせて見ると、改修前千波湖北側県道上水戸停車場千波公園線とJR常磐線越え北側台地崖下まで水面及んでいるのが見て取れる北西部偕楽園駅の際まで及んでいる。これは1842年開園した偕楽園直下にまで湖水及んでいたことになり、当時千波湖から舟で直接偕楽園へ入ることが出来ていた。水戸駅南側国道51号越えた水門辺り北東端に、南東端備前堀架かる銷魂、南を銷魂から水城高等学校経てさくら通り文化センター入口交差点辺りまでを結んだ線を湖岸にして、現在は市街地となっている部分のほとんどが水面下にあったそして現在湖南広がる千波公園芝生広場はほぼ全部水面下にあったかような大きさであった改修前千波湖には、以下のような現在は無くなった別の姿になった光景があった。 江戸時代に観えた動植物様相については「#江戸時代の動植物」を参照 備前堀始点 現在も水戸下市地区残っている備前堀千波湖放水路として1610年(慶長15年)に着工された。現在の備前堀桜川水門前始点としているが、往時千波湖南東端始点としていた。その位置現在の備前堀架かる銷魂辺りである。 新道堤) "新道"は改修前千波湖北東中に作られた道である。千波湖北側の上町と湖東側の下町往来良くする目的初代藩主頼房治世1651年(慶安4年)に作られた。次の藩主光圀炎天新道往来する人を思い、又、中国西湖堤を模して道に植えた。そして1690年(元禄3年)、新道に"堤"という名をつけた。5代藩主宗翰の宝暦年間(1751年1764年)には数種が植えられた。 "新道堤)"の姿については「#松平雪江絵図」を参照 新道奈良屋町片町(現在の宮町3丁目)を西の起点に、湖北東部の根積町(現在の柳町1丁目)へ達す長さ18町(約1963メートル)の道であった。道には3箇所切れ目作られ各々東から一番(東ノ)、二番(中ノ橋)、三番(西ノ)がけられた。道内には番所3つ設けられ千波湖取締行っていた。新道区分けされた湖の北部分は"内堀"と呼ばれた。 "内堀"については「#名称」を参照 木々映える湖中の道は当時千波湖たいそう趣を加え多くの者が憩い訪れた。その風雅な景色は"千波湖八景"の一つ"夜雨"に選ばれている。この道名残は今では、柳町1丁目の桜川架かる、"りゅうていばし)"の名に残るのみである。 明治時代水戸城内と周辺武家屋敷地区一般人通行自由になった事から新道使用される頻度減った1889年水戸駅 - 小山駅間に開通した鉄道水戸鉄道線路千波湖北岸沿って敷設された。これによって新道への通行遮られてしまい、新道は完全に使われなくなり荒廃した奈良屋町の舟付場 奈良屋町には舟着場があり、ここから遊覧船湖南岸へ向かう渡し舟出ていた。 千波湖八景 徳川光圀定めたとされる、かつての千波湖における8つの佳地である。 詳細は「#景勝地としての千波湖」を参照 七崎(千波七崎千波湖突き出た崎(岬)7箇所総じて"七崎(千波七崎)"と称した紹介している史料によって以下のような相違がある。 千波湖の"七崎"『水府地理温古録』『水府志料』『常磐公園攬勝図誌』『便覧水戸市全図』神崎 ○ ○ 妙法○ ○ ○ ○ 柳崎 ○ ○表記:か崎 ○ ※表記:栁か崎 ○ ※表記:ケ崎 駒入崎 ○ ○ ※こまいり ○ 駒込か崎 ○ いぼ崎/庵崎 ○ ※表記:いぼ崎 ○ ※表記:庵か崎 ○ ※表記:庵崎(いほさき) ○ ※表記:庵崎 筑能崎 ○ ○ ※つくの か崎 ○ ○表記:が崎 ○ ※「此辺藤崎址」と記す 梅戸崎 ○ ※表記:梅戸か崎 ○ ○ 三玉か崎 ○ ○表記:三魂ケ崎 各崎の詳細以下のとおり記事中の『常磐公園攬勝図誌』の絵図については「#松平雪江絵図」を参照 神崎 千波湖北側梅戸崎と妙法崎の間にあった妙法神崎寺の南に在った。"神崎寺"は現在は水戸市天王町にある真言宗寺院である。かつてこの崎には釈迦立像収めた妙法教主殿という建物があったという。また、妙法崎の東には滝があったという 柳崎 千波湖南西の隅で、東京街道現在の国道6号)のすぐ東にあった。 駒入崎 湖北東の水戸城下の内堀に面したにあった。『水府地理温古録』では"中御殿下か、御廏の辺かと云々"と、『常磐公園攬勝図誌』では"上市柵町の裏通りを云"と記されている。 駒込か崎 不明。 いぼ崎/庵崎 当時逆川河口の西に在った出崎。その名の由来を『水府地理温古録』では、この地にはかってイボタノキあったから、と記している。 筑能崎 場所について水府地理温古録』では"吉田阿佐ノ台の下辺に、つくのふという字の地あり、その川辺也"と、又、『常磐公園攬勝図誌』では、"吉田村安蘇の台の辺"と記されている。"筑能"は現在の水戸市元吉田町(旧吉田村)の小字残りその場所は茨城県立水戸南高等学校のすぐ北である。 か崎 偕楽園の下で、桜川近くにあった。この崎にははびこっていた、という。『便覧水戸市全図』ではその場所に「此辺藤崎址」と、かってはここに崎があった旨、記している。 梅戸湖北側の舟着場のすぐ西の"梅香"にあった。"梅香"は現在の梅香1丁目辺りである。現在の千波大橋市街よりの袂にある切り立った崖がこの崎の名残で、付近の"梅戸"はこの崎の名を残している。夕暮れに梅戸崎から西を見た時の残照湖水佳景千波湖八景一つ梅戸夕照」として称えられている。 三玉か崎 湖南東端竈神社境内に在った。『常磐公園攬勝図誌』は"七崎"の一つには挙げていないが、"三魂崎(三魂ヶ崎)"として"下市七軒町竈神社境内にして・・・"と紹介文記している。竈神社は現在も水戸市本町1丁目に今もある神社で、奥津彦命おきつひこのみこと)、奥津姫命(おきつひめのみこと)、中御方命(なかみかたのみこと)を祀っており、かっては社名三宝荒神称していた。 以上が"七崎(千波七崎)"であるが、『水府地理温古録』では千波湖に在った他のいくつかの崎への記述示されている。ひとつは光圀が"八崎"と呼んだ所へ記述で、妙法崎、岩根崎、緑崎、雉崎、柳崎阿佐野崎小松崎宮崎8つ挙げている。又いまひとつ、"崎"と称した地もあったと記述している。 八沢(千波八沢千波湖注いでいた沢8つ総じて八沢(千波八沢)と称した。それは『常磐公園攬勝図誌』で"八澤(やさわ)"として挙げられている、沢、木沢茂沢(もさわ)、沢、拂沢(はらいさわ)、福沢米沢中沢である。この内沢の場所は"吉田村清岩寺の裏"と記述されている。沢にあたる場所は2011年5月に"元吉緑地"(元吉田町642)の名称の都市公園となった。この緑地の東隣に"清巌寺"がある。 なお、『水府地理温古録』では前述"八澤"から福沢抜けた沢、木沢茂沢沢、拂沢米沢中沢を"七澤"として記述している。 新々道 新々道は千波湖南北往来する目的造られた湖中の道である。設置文久年間或いは安政年間)で、一旦の廃止復活経て1888年末から1890年の間に廃止された。新々道の北側起点奈良屋町新道西端辺りで、そこから南岸逆川河口西へ新道と直角になる形で伸びていた。現在の位置でいうと、千波大橋辺りである。道途中には2箇所があり舟の運航が可能となっていた。 "新々道"の姿については「#松平雪江絵図」を参照 新々道は千波武家屋敷新たに建てるに当りそこまで交通路として設置された。起年については1863年文久3年8月着工し1864年文久4年6月通行とする史料(『大津忠順当用手控』(『茨城町史資料第1集収載))、安政年中の斉昭治中に築かれたとする史料(『千波湖渡船場関係書類』(『深作文書』中の1文書茨城県立歴史館所蔵))がある。その後、千波の新武家屋敷建築見合わされてしまったことから1867年慶応3年中に一旦は取崩しとなったが、1871年明治4年7月通行復活した復活した新々道であるが、利用近隣農民限られ荒廃していった。そして、湖水流れ阻害しているとのこと千波湖通水組合現在の千波湖土地改良区」の前身)が撤去要求し結果1888年末から1890年の間に廃止された。廃止後は渡し船運航されるようになった千波湖通水組合千波湖土地改良区)については「#利水」を、渡し船については「#舟運業」を参照

※この「改修前の千波湖の姿」の解説は、「千波湖」の解説の一部です。
「改修前の千波湖の姿」を含む「千波湖」の記事については、「千波湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改修前の千波湖の姿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改修前の千波湖の姿」の関連用語

改修前の千波湖の姿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改修前の千波湖の姿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千波湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS