千代田線北千住 - 西日暮里間を経由する場合の特例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:48 UTC 版)
「常磐緩行線」の記事における「千代田線北千住 - 西日暮里間を経由する場合の特例」の解説
亀有駅 - 取手駅間の各駅と、山手線内各駅および近傍の駅との間を、千代田線の北千住 - 西日暮里間を経由して乗車する場合には、運賃計算の特例(通過連絡運輸)が適用される。 連絡乗車券を購入する場合とIC乗車券を使用する場合では、計算方法や適用範囲が異なる上、どちらの方法が安いかについても駅によって異なるという二重運賃状態となっている。2007年のサービス開始以来、連絡乗車券の発売範囲内の駅では、IC乗車券を利用した方が安くなる駅にマークを入れた路線図式運賃表を別に掲載していた(券売機の横に小さく掲出されている)。これについて、2013年4月の衆議院消費者問題特別委員会で「周知が不十分である」との指摘がなされ、国土交通省は改善を指示した。2014年4月以降は、券売機の横に連絡乗車券を購入する場合の運賃とIC運賃が併記されたものを掲出している。
※この「千代田線北千住 - 西日暮里間を経由する場合の特例」の解説は、「常磐緩行線」の解説の一部です。
「千代田線北千住 - 西日暮里間を経由する場合の特例」を含む「常磐緩行線」の記事については、「常磐緩行線」の概要を参照ください。
- 千代田線北千住 - 西日暮里間を経由する場合の特例のページへのリンク