千代田線←→小田急電鉄(小田急)、国鉄・JR東日本常磐緩行線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:28 UTC 版)
「通過標識灯」の記事における「千代田線←→小田急電鉄(小田急)、国鉄・JR東日本常磐緩行線」の解説
小田急への直通運転が決定した際、営団の車両も準急で運転することになったため、小田急に合わせて営団としては初めての点灯義務が生じた。当時使用されていた6000系は通過標識灯を装備していなかったため、正面窓の上部左右内側に角ばった懐中電灯のような通過標識灯を後付けした。小田急直通後に製造した後継車両の06系は、当初より通過標識灯を装備している。
※この「千代田線←→小田急電鉄(小田急)、国鉄・JR東日本常磐緩行線」の解説は、「通過標識灯」の解説の一部です。
「千代田線←→小田急電鉄(小田急)、国鉄・JR東日本常磐緩行線」を含む「通過標識灯」の記事については、「通過標識灯」の概要を参照ください。
- 千代田線←→小田急電鉄、国鉄・JR東日本常磐緩行線のページへのリンク