乗り入れ運転
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:11 UTC 版)
1949年(昭和24年)12月より、上記の平面交差の一つである京福電気鉄道叡山線元田中駅との間に渡り線が設置され、市電の京都駅前または壬生車庫前から叡山線の山端駅(現・宝ケ池駅)までの乗り入れ運転が臨時で実施された。これは当時、宝ヶ池にあった市営競輪場への輸送のためであった。収容力がもっとも大きかった1000形が専用で使用され、叡山線内はノンストップで走った。山端駅には市電専用の低いホームが設置された。競輪開催日のほか、宝ヶ池で花火が開催された1954年7月13日と1955年7月12日にも運行された。しかし、市電側の集電装置がトロリーポールからビューゲルに変更されたことに加え、市の競輪事業がかねてから公営でギャンブル事業を行うことに反対意見があったことや市の財政再建に目処がついたことで中止されたことから、1955年(昭和30年)9月1日限りでこの乗り入れ運転は中止された(渡り線はその後も長い間残されていた)。 なお、このほかにも第二次世界大戦中から戦後にかけて京阪電気鉄道京津線(当時は京阪神急行電鉄に所属)と東山線との間に連絡線が建設されたが、こちらは市内から排出される屎尿の輸送には使われたものの、旅客営業は実施されなかった。
※この「乗り入れ運転」の解説は、「京都市電」の解説の一部です。
「乗り入れ運転」を含む「京都市電」の記事については、「京都市電」の概要を参照ください。
- 乗り入れ運転のページへのリンク