発展・拡張期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:36 UTC 版)
経営が軌道に乗ると、大軌は奈良盆地内に路線網を拡張し始める。 1921年 - 1924年(大正10 - 13年)に畝傍線(現・近鉄橿原線)、1923年(大正12年) - 1930年(昭和5年)には桜井線(旧・八木線、現・近鉄大阪線の桜井駅以西)・信貴線(現・近鉄信貴線)を敷設する。 一方、天理軽便鉄道(現・近鉄天理線)・吉野鉄道(現・近鉄吉野線)の買収、子会社・信貴山電鉄(のち信貴山急行電鉄、現・近鉄西信貴鋼索線ほか)の設立・開業、京阪電気鉄道(京阪)との共同出資で奈良電気鉄道(奈良電)を設立(京都駅 - 西大寺駅(現・大和西大寺駅)間、現・近鉄京都線)し同社との相互乗り入れ運転を行う、などの旺盛な積極策を採った。 鉄道沿線の行楽事業にも力を入れ、あやめ池遊園地(1926年)、生駒山上遊園地(1929年)、花園ラグビー場(同年)の開業はこの時期であった。
※この「発展・拡張期」の解説は、「大阪電気軌道」の解説の一部です。
「発展・拡張期」を含む「大阪電気軌道」の記事については、「大阪電気軌道」の概要を参照ください。
- 発展・拡張期のページへのリンク