JR東日本の乗り入れ運転系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR東日本の乗り入れ運転系統の意味・解説 

JR東日本の乗り入れ運転系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:14 UTC 版)

横浜駅」の記事における「JR東日本の乗り入れ運転系統」の解説

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は、当駅の所属線である東海道本線および当駅を起点根岸駅経て大船駅とを結ぶ根岸線の2路線であるが、一般列車運転系統は以下のように多岐にわたっている(詳細路線記事および「鉄道路線の名称」参照)。当駅は「YHM」のスリーレターコード付与されている。 東海道線東海道本線大船駅以西藤沢駅小田原駅方面直通する中距離電車湘南電車)。当駅以北東京方面京浜東北線に対して、当駅以南大船駅までは横須賀線に対して速達列車としての役割果たしている。東京駅発着する系統と、東京駅上野駅経由宇都宮線高崎線直通する上野東京ライン運行されている。 - 駅番号JT 05横須賀線東海道本線品鶴線経由)を経て大船駅より線路名称上の横須賀線を走る。当駅以南大船駅までは東海道線列車に対して各駅に停車する上り多く列車東京駅経由し総武快速線直通する。 - 駅番号JO 13湘南新宿ライン東海道本線品鶴線経由)を経て戸塚駅から西大井駅まで横須賀線同一線路使用し新宿駅経由東海道線高崎線間、横須賀線宇都宮線間をそれぞれ直通する。 - 駅番号JS 13京浜東北線・根岸線東海道本線川崎駅東京駅方面横浜駅根岸線方面とを結ぶ近距離電車で、当駅を経由する列車が両線で直通運転行っている。 - 駅番号JK 12横浜線横浜線起点東海道本線東神奈川駅であるが、日中多く列車朝夕一部列車が当駅を経由して根岸線乗り入れる駅番号京浜東北線・根岸線と同じ「JK 12東海道本線線路は、当駅以西大船駅方面東海道線列車線横須賀線線路(旧貨物線)との複々線、当駅以東東京都心方面はこれらに加えて根岸線直通している電車線京浜東北線)を加えた3複線となっており、京浜東北線横浜線電車線東海道線列車線横須賀線湘南新宿ライン横須賀線線路使用する電車線京浜東北線)と東海道線列車線川崎駅経由本線横須賀線線路武蔵小杉駅経由支線品鶴線)を経由するJR主な優等列車としては、東海道本線経由伊東線伊豆急行線などに直通する特急踊り子」「サフィール踊り子」(基本的に東京駅発着であるが、前者は1往復新宿駅方面から湘南新宿ラインと同じルート運転される)、横須賀線ルートか総武本線成田線通じて成田空港へ向かう特急「成田エクスプレス」、さらに夜行列車として東海道本線経由山陰四国方面へ向かう寝台特急サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」などがあり、基本的に全ての列車停車する。しかし、東京都心 - 湘南地区間の通勤客を遠近分離する観点から、朝夕ラッシュ時運行される通勤特急湘南」(一部東海道貨物線経由運転されるため当駅を経由しない)は通過するJR特定都区市内制度における「横浜市内」の駅であり、運賃計算中心駅となる。

※この「JR東日本の乗り入れ運転系統」の解説は、「横浜駅」の解説の一部です。
「JR東日本の乗り入れ運転系統」を含む「横浜駅」の記事については、「横浜駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR東日本の乗り入れ運転系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR東日本の乗り入れ運転系統」の関連用語

1
2% |||||

JR東日本の乗り入れ運転系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR東日本の乗り入れ運転系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS