JR東日本の整備計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR東日本の整備計画の意味・解説 

JR東日本の整備計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:20 UTC 版)

速度照査」の記事における「JR東日本の整備計画」の解説

JR東日本では今後、以下に記す整備予定している。 2009年度末までに、820箇所曲線において速度照査を行う。国土交通省の指摘受けた曲線63箇所自主的設置箇所757箇所である。820箇所のうちATS-P/ATS-Ps区間での設置292箇所であり、このうち109箇所は既に設置済である。528箇所はATS-SN区間であり、この線区での速度照査どうするかは現在のところ検討中である[要出典]。 分岐器での速度照査2009年度末までに187駅、2012年度末までに9駅の計196駅で行う。このうち26駅はATS-P/ATS-Ps区間である(この26駅について従来から速度照査していたか否か不明である[要出典])。 線路終端26駅について、2009年度末までに速度照査を行う。うち2駅は国土交通省の指摘受けたのである。なお、ATS-Pでは線路終端部における速度照査行なっていた事例があることから(過走防止線の無い東京駅1・2番線など)、この26駅は今後設置するものを指すと思われる[要出典]。 ATS-P区間2006年度末までに2線区2009年度末までに14線区2012年度末までに4線区、計20線区約850kmを新たに整備する。 ATS-Psを新たに23駅に設置する設置予定駅は、青森駅八戸駅盛岡駅北上駅一ノ関駅福島駅郡山駅弘前駅東能代駅秋田駅酒田駅新庄駅山形駅石巻駅会津若松駅小出駅吉田駅柏崎駅直江津駅長野駅松本駅小淵沢駅水戸駅。ATS-Psは主要駅での過走防止のために設置拡大するものと見られる[要出典]。黒磯以北東北本線などの重幹線についても、駅以外の路線整備については公表されていない。なお、ATS-Ps線区はATS-SNと併設であることから、統計を見る場合注意必要な場合がある。

※この「JR東日本の整備計画」の解説は、「速度照査」の解説の一部です。
「JR東日本の整備計画」を含む「速度照査」の記事については、「速度照査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR東日本の整備計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR東日本の整備計画」の関連用語

JR東日本の整備計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR東日本の整備計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速度照査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS