JR東日本の電車特定区間における英語案内
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:01 UTC 版)
「各駅停車」の記事における「JR東日本の電車特定区間における英語案内」の解説
E531系・E231系などの英語自動案内放送では、中距離の「普通」(通過駅あり)を「Local train」(普通列車/各駅停車列車)、「各駅停車」(系統の区別を要するもののみ)を「Local service」(各駅停車)で表記していた。以前の中距離の普通では、通過していた南千住駅・三河島駅利用客への乗換も「Joban Line Local service」(常磐線各駅停車)と表記していた(2015年〈平成27年〉3月14日以降特別快速から上野方面快速への乗換案内のみ「Joban line local service」が使われている)。 E531系普通での自動放送は「常磐線 ○○行(Joban Line train (bound) for ○○.)」と、各駅停車を意味する「Local」の語を避けている。常磐線中距離の普通は上野 - 取手間で「快速」と案内しているが、英語案内では「快速」を意味する「Rapid」も避けている。ただし、品川 - 取手間で「快速運転を致します」という独特な案内がある。 その後、JR東日本で導入した自動放送でも、他線区でも基本種別の場合は普通列車・各駅停車の区別なく、「○○ line train for ●●」としている。 また、中央・総武線各駅停車を「Chuo Line & Sobu Line (Local train)」としているほか、常磐線・中央本線の中距離電車は単に「Joban Line」・「Chuo Line」と、快速線は線区名に続き (Rapid service) という表記になっている。また、松戸駅には「Middle Distance」(中距離)と表記していた例もあった。
※この「JR東日本の電車特定区間における英語案内」の解説は、「各駅停車」の解説の一部です。
「JR東日本の電車特定区間における英語案内」を含む「各駅停車」の記事については、「各駅停車」の概要を参照ください。
- JR東日本の電車特定区間における英語案内のページへのリンク