JR東日本以外のJR各社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR東日本以外のJR各社の意味・解説 

JR東日本以外のJR各社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 20:13 UTC 版)

東日本大震災による鉄道への影響」の記事における「JR東日本以外のJR各社」の解説

北海道旅客鉄道JR北海道)では、津波警報より道南から道東にかけての太平洋沿岸部を通る路線運休した津軽海峡線青函トンネル)は3月15日から運転を再開した東海旅客鉄道JR東海)では、津波警報により東海道本線一部区間参宮線紀勢本線亀山駅 - 新宮駅間)で運転見合わせ発生した津波警報解除に伴い運転再開四国旅客鉄道JR四国)では、津波警報により牟岐線全線、および土讃線太平洋沿岸部を通る後免駅 - 窪川駅間を運休した牟岐線12日17時13運転再開土讃線13日始発から運転を再開した西日本旅客鉄道JR西日本)では津波警報により紀勢本線きのくに線和歌山駅 - 新宮駅間)が運休し12日夕方以降に運転を再開した(ただし特急列車13日から)。また福島県浪江町にある鉄道部メーカー被災し直流モーター消耗部品調達困難になったことで、同社在来線のほぼすべての電化線区間引き運転を行うことを発表した京阪神地区アーバンネットワーク以外の地区では4月2日から間引き運転実施したが、当面部品調達のめどが立ったために4月8日始発から通常運転を再開した当初京阪神地区でも4月11日から実施される予定だったが、こちらは間引き運転実施前に中止となったJR西日本では上記山陽新幹線九州新幹線鹿児島ルートとの相互直通運転開始に伴うダイヤ改正3月12日控えており、ダイヤ改正前日限り引退する485系雷鳥」のさよなら式典や、改正により北近畿地区での本格運用が始まる287系出発式が行われる予定だったが、すべて中止された。 九州旅客鉄道JR九州)では、大分・宮崎・鹿児島発表され津波警報により日豊本線杵築 - 鹿児島中央間で、日南線全線わたって運休し警報解除される12日まで続いたJR九州では上記九州新幹線鹿児島ルート全線開通に伴うダイヤ改正3月12日控えており、改正前日限り引退する485系さよなら式典や、改正により宮崎地区での本格運用が始まる787系出発式が行われる予定だったが、すべて中止された。改正同時に指宿枕崎線運行開始される予定であった指宿のたまて箱」も津波警報により3月12日運休し、翌13日から運行開始した。なお、九州新幹線全線開業から100日後にあたる6月19日に、九州新幹線4駅で「百日出発式」と称した出発式実施した

※この「JR東日本以外のJR各社」の解説は、「東日本大震災による鉄道への影響」の解説の一部です。
「JR東日本以外のJR各社」を含む「東日本大震災による鉄道への影響」の記事については、「東日本大震災による鉄道への影響」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR東日本以外のJR各社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR東日本以外のJR各社」の関連用語

JR東日本以外のJR各社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR東日本以外のJR各社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災による鉄道への影響 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS