千歳駅 (北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千歳駅 (北海道)の意味・解説 

千歳駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 02:07 UTC 版)

千歳駅
西口(2009年10月)
ちとせ
Chitose
H14 南千歳 (3.0 km)
(3.5 km) 長都 H12
所在地 北海道千歳市千代田町7丁目
駅番号 H13
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 千歳線
石勝線直通含む)
キロ程 21.4 km(沼ノ端起点)
電報略号 チセ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
8,840人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1926年大正15年)8月21日
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
話せる券売機設置駅[1][報道 1]
テンプレートを表示

千歳駅(ちとせえき)は、北海道千歳市千代田町7丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線駅番号H13電報略号チセ事務管理コードは▲131408[2]

概要

千歳市の代表駅。快速エアポート」・特急すずらん」が停車する。その他の特別快速列車・特急列車は当駅には停車しないため、1駅隣の南千歳駅で乗り換えとなる。札幌駅発着の普通列車は当駅で折り返すものが多い。終電は回送列車として札幌方面まで回送となる。石勝線室蘭本線直通の普通列車も発着を行っている。

輸送量の増大と当駅の耐震基準が1970年(昭和45年)以前と古い適用基準であるため、高架橋の耐震補強が必要と判断され、工事を実施中[報道 2]

歴史

1976年の地上駅時代最後の頃の千歳駅と周囲約1km範囲。右下が苫小牧方面。単式・島式の複合ホーム2面3線、石炭が野積みされた駅裏ヤード側に3本の留置線、駅舎横の札幌方面の貨物ホームに2本の引込み線、そのさらに札幌方面のヤードに斜めに1本の引込み線を有している。裏南端には転車台が残されている。かつての営林署貯木場は、写真左隅上方の国道の下に広がる空き地にあって構内端近くより90度近い円を描いて専用線が敷かれていた。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
1976年の千歳駅の南にあった軍用引込み線と周囲約1km範囲。右下が本線苫小牧方面。右方向へ旧海軍千歳第二飛行場(後の陸上自衛隊東千歳駐屯地)、左方向へ旧海軍千歳第一飛行場(後の航空自衛隊千歳基地)が向かっていた。いずれも戦後一旦廃止されたがGHQにより再敷設され、後に自衛隊が利用していた。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

千歳市#市名の由来」を参照。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅南千歳駅を過ぎてから当駅を挟み長都駅手前までの区間が高架化されている。外側線(1・4番線)が本線である。なお、構内の本線にも速度制限が設けられている(110km/h)。

ホームは3階にあり、コンコースが2階に、駅施設(駅長室など)は1階に位置する。これは当時建設中であった東北新幹線上越新幹線駅舎の試作として新幹線規格で建設したものである[10]

終日社員配置駅。1階南口には、みどりの窓口自動券売機指定席券売機[1]自動改札機エレベーターエスカレーター設置。2階北口には、自動券売機・話せる券売機[1][報道 1]・自動改札機設置。駅舎には北海道キヨスク運営のコンビニエンスストア(セブン-イレブン) がある。

なお、駅構内には千歳観光連盟が千歳駅観光案内所と千歳観光物産サテライト「ミル」を併設して運営していたが、2024年(令和6年)1月31日で閉所することになった[17]

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 千歳線 上り 新千歳空港苫小牧方面
2 千歳線 上り 新千歳空港・苫小牧方面  
下り 札幌小樽方面  
石勝線 下り 追分方面  
3 千歳線 上り 苫小牧方面  
下り 札幌・小樽方面  
石勝線 下り 追分方面  
4 千歳線 下り 札幌・小樽方面
  • ※:特急列車・快速列車発着ホーム

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員8,840[18]である。JR北海道内の駅別乗車人員で8番目に多い駅となっている[18]

近年の乗車人員の推移は以下の通りである。なお、2011年(平成23年)度から2015年(平成27年)度は年間(単位は千人)、2016年(平成28年)度以降は1日平均(単位は人)の乗車人員データである。

年度 乗車人員 出典
2011年(平成23年) 2,951 [19]
2012年(平成24年) 3,013
2013年(平成25年) 3,065
2014年(平成26年) 3,114
2015年(平成27年) 3,156[注釈 2]
2016年(平成28年) 8,749 [18]
2017年(平成29年) 8,937
2018年(平成30年) 9,087
2019年(令和元年) 9,075
2020年(令和02年) 6,808 [20]
2021年(令和03年) 6,905 [21]
2022年(令和04年) 7,957 [22]
2023年(令和05年) 8,840 [18]

駅周辺

ペウレ千歳(現在の千歳ステーションプラザ)(2009年9月)
駅大通(2007年7月)

西口は青葉公園、千歳第一病院、千歳市役所、千歳市消防本部・消防署、千歳警察署、東口は青空公園道の駅サーモンパーク千歳サケのふるさと 千歳水族館への最寄口になっている。

再整備事業

千歳市では2022年度から2024年度までの3年間の計画で再整備事業を実施している[23]

再整備により東口広場には学校などの送迎用マイクロバスの専用乗降場が設置される(東口広場では工事に伴い2022年9月5日から無料駐車場が閉鎖される)[23]。また、西口広場には路線バスのロータリーが設置される[23]

主な施設

バス路線

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
千歳線 石勝線(当駅 - 南千歳駅間千歳線乗り入れ)
南千歳駅 (H14) - 千歳駅 (H13) - 長都駅 (H12)

脚注

注釈

  1. ^ a b 2020年3月14日ダイヤ改正時に、列車名が「北斗」に改称されている。
  2. ^ 1日平均乗車人員は、8,623人である[19]

出典

  1. ^ a b c 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railroad Company”. 北海道旅客鉄道. 2021年1月26日閲覧。
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、221頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 小さな私鉄の大きな変身 & 2006 1-22.新聞の記事に見る全通、認可、開業の日
  4. ^ 小さな私鉄の大きな変身 & 2006 4-55.戦時買収
  5. ^ 増補千歳市史 1983年発行、P1049。
  6. ^ 小さな私鉄の大きな変身 & 2006 7-87.RTO(railroad transportation office)の時代
  7. ^ a b 増補千歳市史、P1050。
  8. ^ a b 北海道鉄道百年史 下巻 日本国有鉄道北海道総局 1981年発行、巻末年表。
  9. ^ a b 北海道鉄道百年史 下巻、P63。
  10. ^ a b c 小さな私鉄の大きな変身 & 2006 9-1010.鉄空一貫(まとめとして)
  11. ^ a b c d 北海道鉄道百年史 下巻、P98。
  12. ^ a b c 新千歳市史通史編下巻 第5章 交通・通信” (PDF). 千歳市. 2019年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月5日閲覧。
  13. ^ 増補千歳市史、P1051。当初の工事工程では9月1日の供用開始予定であった(札幌工事局70年史)。
  14. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、21頁。 
  15. ^ 千歳駅営業時間の変更について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2020年9月25日). 2020年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月26日閲覧。
  16. ^ JR千歳駅構内の信号設備停電 特急など93本運休、約3万人に影響 朝日新聞 2024年12月9日
  17. ^ 千歳駅観光案内所31日閉所 観光連盟、周辺で再開検討”. 北海道新聞. 2024年1月24日閲覧。
  18. ^ a b c d JR北海道>>企業情報>>会社概要>>各種データ”. 北海道旅客鉄道. 2023年12月15日閲覧。
  19. ^ a b 第8章 空港・運輸・通信” (PDF). 平成29年版要覧ちとせ. 千歳市. p. 87 (2017年). 2018年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月23日閲覧。
  20. ^ 2020(令和2)年度 駅別乗車人員上位10駅”. JR北海道. 2023年12月15日閲覧。
  21. ^ 2021(令和3)年度 駅別乗車人員上位10駅”. JR北海道. 2023年12月15日閲覧。
  22. ^ 2022(令和4)年度 駅別乗車人員上位10駅”. JR北海道. 2024年12月13日閲覧。
  23. ^ a b c JR千歳駅前、再整備始まる 東口に乗降場、11月末完成 無料駐車場5日閉鎖”. 北海道新聞. 2022年9月1日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b c 不慣れなお客様をオペレーターが遠隔サポート!! 「話せる券売機」の試行導入』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年12月12日。オリジナルの2019年1月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190123141006/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181212_KO_Assist%20MARS.pdf2019年1月23日閲覧 
  2. ^ 高架橋の耐震補強工事の実施について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年5月11日。オリジナルの2017年5月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170513204105/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170511-2.pdf2017年5月15日閲覧 
  3. ^ 2019年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年12月14日、2頁。オリジナルの2018年12月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181214051017/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181214_KO_H31Kaisei.pdf2018年12月14日閲覧 
  4. ^ 来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201209044017/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf2021年1月21日閲覧 
  5. ^ 2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf2021年1月21日閲覧 

新聞記事

  1. ^ “ペウレ千歳の商業棟がオープン”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2004年4月1日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304191136/https://www.tomamin.co.jp/2004/cp040401.htm 2015年8月17日閲覧。 
  2. ^ “駅構内ATM4カ所に開設 北洋銀”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2005年11月22日)
  3. ^ “JR北海道 ツインクルプラザ6支店の営業3月末で終了”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年2月24日) 

参考資料

関連項目

「ちとせ」と読む他の駅

外部リンク


「千歳駅 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千歳駅 (北海道)」の関連用語

千歳駅 (北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千歳駅 (北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千歳駅 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS