千歳館とは? わかりやすく解説

千歳館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 08:56 UTC 版)

株式会社千歳館
種類 株式会社
本社所在地 日本
990-0042
山形県山形市七日町4-9-2
業種 小売業
法人番号 8390001001240
事業内容 料亭運営
代表者 代表取締役社長 澤渡章[1]
従業員数 10人[1]
外部リンク https://chitosekan.com/
テンプレートを表示

千歳館(ちとせかん)は、山形県山形市で営業していた料亭

歴史

創業は1876年(明治9年)。初代澤渡吉兵衛が、七日町三丁目、四丁目に土地を求めて起業した。1911年(明治44年)に山形市大火で建物を焼失したが、その後1915年(大正4年)に現在地に居を移し、再起業。2021年(令和3年)現在、山形市の料亭では最大規模とされる[1]

大正時代に建てられた現在の建物は純和風の内装と洋風の外観が特徴で、母屋など4棟のうち3棟は、国の登録有形文化財に指定された[2]

2021年(令和3年)8月17日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により客足が落ちたことから、10月1日から当面の間休業すると発表した。コロナ禍が落ち着いた時期を見計らって営業を再開するとし[1]、社員とパート従業員合わせて10人程度は、9月末で全員解雇となった[2]

休業後

10月から休業となった千歳館について、山形市は同8日、所有者から国登録有形文化財の主屋などの寄付を受け、建物を生かして都市公園として活用すると発表した[3]。これは佐藤孝弘市長と沢渡社長が同日記者会見して明らかにしたもので、千歳館があるエリアは住宅が密集し公園が足りないことなどから、千歳館が文化財に指定されている建物と庭木寄付。約2500平方メートルの敷地は市が購入し新たな公園を整備する方針[3][4]。市では今後、民間と対話して利活用案を募るため、旧大沼山形本店市立病院済生館を中心とする区域の再開発事業でも採用している「サウンディング型市場調査」を行い、11月中旬に説明会・現地見学会を開き、来年1月上旬に提案事業者と対話し、3月末に結果を公表する[3]

脚注

出典

外部リンク

座標: 北緯38度15分14.4秒 東経140度20分33.8秒 / 北緯38.254000度 東経140.342722度 / 38.254000; 140.342722





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千歳館」の関連用語

千歳館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千歳館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千歳館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS