北海道鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/29 01:04 UTC 版)
北海道鉄道(ほっかいどうてつどう)
- 北海道鉄道 (初代) - 後の函館本線(函館駅 - 南小樽駅)を建設した私鉄。1907年国有化。
- 北海道鉄道 (2代) - 後の富内線・千歳線を建設した私鉄。1943年国有化。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
北海道鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 23:37 UTC 版)
「国鉄3030形蒸気機関車」の記事における「北海道鉄道」の解説
北海道鉱業鉄道(後の2代目北海道鉄道)により、1921年に1両(製造番号54834)が導入され、同社の1となったものである。富士身延鉄道、青梅鉄道、常総鉄道に導入されたものは、側水槽上縁に丸みを付けていたのに対し、本機と小湊鉄道のものは角型であった。1943年(昭和18年)、戦時買収により国有化され、3025形 (3025) と改称された。 国有化後は小樽築港で入換用として使用されたが、1949年(昭和24年)に廃車となった。
※この「北海道鉄道」の解説は、「国鉄3030形蒸気機関車」の解説の一部です。
「北海道鉄道」を含む「国鉄3030形蒸気機関車」の記事については、「国鉄3030形蒸気機関車」の概要を参照ください。
- 北海道鉄道のページへのリンク