北海道釧路湖陵高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道釧路湖陵高等学校の意味・解説 

北海道釧路湖陵高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 17:07 UTC 版)

北海道釧路湖陵高等学校
北緯42度58分55.8秒 東経144度24分33.9秒 / 北緯42.982167度 東経144.409417度 / 42.982167; 144.409417座標: 北緯42度58分55.8秒 東経144度24分33.9秒 / 北緯42.982167度 東経144.409417度 / 42.982167; 144.409417
過去の名称
  • 北海道庁立釧路中学校
  • 北海道立釧路高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 北海道釧路(全日制普通科のみ)
併合学校 釧路市立富士見高等学校
校訓 『誠・愛・勇』
設立年月日 1912年
共学・別学 男女共学
課程
単位制・学年制 学年制
設置学科
学校コード D101220600017
高校コード 01342A
所在地 085-0814
北海道釧路市緑ヶ岡3-1-31
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道釧路湖陵高等学校 ほっかいどうくしろこりょうこうとうがっこう英語: Hokkaido Kushiro Koryo High School)は、北海道釧路市に所在する道立高等学校

沿革

  • 1912年 - 8月31日 北海道庁立釧路中学校(旧制中学校)として、設立が認可される。
  • 1913年
    • 4月8日 開校し、第1回入学式を挙行する[1]
    • 11月3日 開校式を挙行する。
  • 1923年 - 釧路商業中学校夜間(3年制)が併設する形で開校する[1]。(現在の定時制課程)
  • 1927年 - 10月 校訓を制定する。
  • 1928年 - 4月8日 校歌を制定する。(現在の全日制課程の校歌)
  • 1945年 - 釧路商業中学校夜間は校名を釧路市立中学校に変更する。
  • 1948年 - 4月1日 学制改革により、道立釧路高等学校となる[1]。釧路市立中学校は釧路市立高校に改称する。
  • 1950年 - 4月1日 男女共学となり、校名を北海道釧路湖陵高等学校に変更する[1]白糠町の分校を北海道標茶高等学校から移管。釧路市立高校は釧路市立富士見高等学校に改称する。
  • 1951年 - 釧路市立富士見高等学校を合併する。音別町の分校(定時制)と上尾幌町の分校(後に北海道厚岸潮見高等学校となる)を設置する。白糠分校が北海道白糠高等学校として独立。
  • 1952年 - 4月 上尾幌分校を北海道釧路江南高等学校に移管する。定時制課程が全日制課程と別に校歌制定。
  • 1953年 - 音別分校が北海道音別高等学校(昭和37年閉校)として独立する。
  • 1962年 - 9月 開校50周年・定時制40周年記念式典挙行。
  • 1983年 - 9月 開校70周年・定時制60周年記念式典挙行。
  • 1990年 - 9月 春採湖西側の高台(湖陵の名の由来)にあった旧校舎から現在地へ移転。
  • 2002年 - 9月 開校90周年・定時制80周年記念式典挙行。
  • 2012年
  • 2014年 - 2月 定時制におけるNHK学園高等学校協力校生徒受け入れ終了。
  • 2016年 - 10月 第83回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクールにおいて北海道代表として初出場。
  • 2024年 - 4月 普通科が「文理探究科」に、理数科が「理数探究科」に学科転換。

校歌

  • 1928年当時、北海道庁立釧路中学校で国漢を教えていた菅原覚也教諭が校歌の一般公募に投稿したもので、高野辰之が校閲の後正式採用された。
  • この歌詞には校訓となった「誠・愛・友」の意識が組み込まれたもので、壙野も荒海も共に進もうという意味の歌詞に思い入れのある関係者も多い。
  • この歌詞は、学制改革により同校が新制高等学校になった後も、歌詞の3番を「五星霜」から「三星霜」に変えただけで現在も歌い継がれている。
  • 作曲者は信時潔で、ドイツ古典派に基づいた重厚質朴な作品を多く手がけ、各地の校歌なども多数作曲した。
  • 同窓会誌によると、当初作曲を依頼されていたのは山田耕筰であったが、特色のある曲をという理由で山田が信時を紹介した。
  • 同校定時制は全日制とは別の校歌が1952年に制定されている。(作詞は国文学者の風巻景次郎、作曲は岡本敏明

所在地

  • 現在の所在地は、同校が移転する以前は釧路ゴルフ場であった。
  • 旧校舎の所在地(北海道釧路市富士見3-2-3)にはハローワーク釧路が、旧校舎のグラウンドには、北海道の職員公宅「レイクヒル富士見」のアパート群が建っている(レイクヒル=湖陵)。

近年の変革

  • 平成16年度から4月29日を湖陵の日と定めて、父母や地域への一般公開を行っている。
近年は4月29日に近い土曜日を「湖陵の日」とし、授業公開やPTA総会などを行っている。

著名な出身者

政治

  • 鰐淵俊之 - 元衆議院議員(自由党)、元・釧路市長
  • 山口哲夫 - 元参議院議員(新社会党)、元釧路市長
  • 浅野貴博 - 元衆議院議員(新党大地・真民主幹事長代行)
  • 森三樹二 - 元衆議院議員(日本社会党)
  • 蝦名大也 - 釧路市長

行政

  • 瀧野欣彌 - 内閣官房副長官(事務担当)、元・総務省事務次官
  • 林信行 - 元・徳島大学事務局長、元・島根医科大学事務局長

経済

学問

文化

放送

  • 坂泰知 - 讀賣テレビ放送・ニュースキャスター
  • 水本香里 - フリーアナウンサー
  • 佐藤泰子 - テレビマンユニオン・プロデューサー
  • 小松錬平 - ジャーナリスト、元・テレビ朝日ニュースキャスター
  • 張江泰之 - フジテレビ・プロデューサー
  • 佐々木萌美(遠藤萌美) - フリーアナウンサー
  • 土井巧 - 元・北海道テレビ放送プロデューサー
  • 金子哲俊 - 元北海道テレビ放送アナウンサー
  • 佐々木夢夏 - 三重テレビ放送アナウンサー

音楽

スポーツ

その他


釧路湖陵高等学校を舞台にした作品

脚注

  1. ^ a b c d 釧路市地域史研究会 『釧路市統合年表:釧路市・阿寒町・音別町合併1周年記念』 釧路市 、2006年10月。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道釧路湖陵高等学校」の関連用語

北海道釧路湖陵高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道釧路湖陵高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道釧路湖陵高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS