北海道標茶高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道標茶高等学校の意味・解説 

北海道標茶高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 14:40 UTC 版)

北海道標茶高等学校
北緯43度18分36.4秒 東経144度36分4.0秒 / 北緯43.310111度 東経144.601111度 / 43.310111; 144.601111座標: 北緯43度18分36.4秒 東経144度36分4.0秒 / 北緯43.310111度 東経144.601111度 / 43.310111; 144.601111
過去の名称 北海道庁立標茶農業学校
北海道標茶農業高等学校
(旧)北海道標茶高等学校
北海道標茶農業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 全道学区
全国募集 (推薦枠の5%) あり
校訓 不撓不屈
設立年月日 1946年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学科内専門コース 文化理解系列
地域環境系列
酪農・食品系列
学期 2学期制
学校コード D101266400012
高校コード 01353G
所在地 088-2313
北海道川上郡標茶町常盤10丁目1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道標茶高等学校(ほっかいどうしべちゃこうとうがっこう、: Hokkaido Shibecha High School)は、北海道川上郡標茶町にある公立(道立)の高等学校。釧路地区では初の総合学科。

特徴

  • 敷地は釧路集治監、旧軍馬補充部跡地で、255haの敷地面積は、高校としては日本最大であり、日本記録認定協会の「日本で最も敷地面積が大きい高校」の日本記録に認定されている[1]
  • 農業高校としてのなごりの多い授業も豊富である。
  • 敷地内に授業やプロジェクト活動で使用されるミニ湿原が存在する。

沿革

学科

  • 全日制課程総合学科
    • 系列

著名な出身者

関連項目

脚注

  1. ^ 日本で最も敷地面積が大きい高校”. 日本記録認定協会. 2023年6月14日閲覧。
  2. ^ 北海道教育委員会 (12 April 2017). 北海道教育委員会会議録. 札幌市. ※尚、この会議の議決により、本校を含め12校12学級で生徒定員削減が実施され全道で480人の生徒定員を失うことになった。
  3. ^ “藤岡信勝 FaceBook”. https://www.facebook.com/nobukatsu.fujioka 2014年4月11日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道標茶高等学校」の関連用語

北海道標茶高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道標茶高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道標茶高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS