北海道音別高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道音別高等学校の意味・解説 

北海道音別高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 09:41 UTC 版)

北海道音別高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
設立年月日 1951年4月16日
閉校年月日 1962年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
所在地 088-0133
北海道音別町尺別炭鉱地内神楽町
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道音別高等学校(ほっかいどう おんべつこうとうがっこう)は、かつて北海道白糠郡音別町(現・釧路市)尺別炭鉱地内神楽町にあった道立高等学校

概要

近隣に存在した尺別炭鉱の好況を受け、児童数増加に伴い、尺別炭山駅近隣に建てられた(明確な所在地は不明)。ピーク時(1954年)には総学級4級、児童数107名が在籍した。その後、国内石炭産業斜陽化のあおりを受け、また定時制のみだったため在校生数激減(最終的には11名)に伴い1962年に閉校。なお、所在地の町史には音別分校のままだったとの記載もあり、本校の情報が少なすぎるためか記載に混乱が見られる。

沿革

  • 1951年(昭和26年)4月16日 - 北海道釧路湖陵高等学校音別分校として開校。定時制のみ。音別町立尺別炭砿中学校の隣に併設された。
  • 1953年(昭和28年) - 音別分校が北海道音別高等学校として独立する(しかし『音別町史』817頁及び『音別町史 下巻』930頁には独立したとの記載なし)。
  • 1962年(昭和37年)3月31日 – 在校生数激減と、定時制希望者激減に伴い廃校
  • 1970年(昭和45年)7月 - 音別町立尺別炭砿中学校廃校に伴い同中学校とともに解体された。

参考文献

  • 『音別町史』音別町史編纂委員会編 1985年 817~818頁
  • 『音別町史 下巻』音別町史編纂委員会編 2006年 930頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北海道音別高等学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道音別高等学校」の関連用語

北海道音別高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道音別高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道音別高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS