志文駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 08:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月)
|
志文駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2005年4月)
|
|
しぶん Shibun |
|
◄栗沢 (4.3 km)
(7.1 km) 岩見沢 A13►
|
|
所在地 | 北海道岩見沢市志文本町1条4丁目 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 室蘭本線 |
キロ程 | 203.9 km(長万部起点) |
電報略号 | フン |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
14人/日 -2014年- |
開業年月日 | 1902年(明治35年)8月1日[1] |
備考 | 無人駅[2] |
志文駅 | |
---|---|
しぶん Shibun |
|
(6.6 km) 上志文►
|
|
所属事業者 | 日本国有鉄道(国鉄) |
所属路線 | 万字線 |
キロ程 | 0.0 km(志文起点) |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1914年(大正3年)11月11日[3] |
廃止年月日 | 1985年(昭和60年)4月1日[3] |
志文駅(しぶんえき)は、北海道岩見沢市志文本町(ほんちょう)1条4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はフン。事務管理コードは▲130337[4]。
かつては万字線の分岐駅であった。
歴史
下段:志文駅と周囲約1㎞範囲。右へ90°以上の大カーブを描いているのが万字線の万字炭山方面。
上段下段共に国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
- 1902年(明治35年)8月1日:北海道炭礦鉄道の貨物駅として開業。
- 1903年(明治36年)4月21日:旅客・荷物取扱い開始[5]。
- 1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、官設鉄道に移管[1]。
- 1914年(大正3年)11月11日:万字軽便線が当駅から万字炭山まで開業(万字軽便線全通)[6]。
- 1922年(大正11年)9月2日:万字軽便線が万字線と改称[7]。
- 1961年(昭和36年)10月1日:岩見沢-志文間線路容量不足解消のため、別線を増設、使用開始。
- 1962年(昭和37年)1月15日:貨物取扱い廃止[1]。
- 1980年(昭和55年)5月15日:業務委託駅となる[8]。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)4月1日:万字線全線が廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR北海道に継承[1]。
- 1988年(昭和63年):現在の駅舎が竣工する。
駅名の由来
所在地名より。アイヌ語の「スプンペッ(supun-pet)」(ウグイ・川)から[9]。
駅構造
- 島式ホーム2面4線のうち万字線廃止にあたり外側の2線を撤去して出来た相対式ホーム2面2線の地上駅である。
- 現在の1番ホーム、2番ホームは万字線廃止以前はそれぞれ2番ホーム、3番ホームとなっていた。(万字線のりばが1番ホームであり、現在の駅舎がある位置にあった)
- 岩見沢駅管理の無人駅。
- 古くからの駅舎はすでに撤去されており現在は簡便なものが建っている。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■室蘭本線 | 上り | 苫小牧・糸井方面 |
2 | 下り | 岩見沢方面 |
-
ホーム(2017年7月)
-
跨線橋(2017年7月)
-
駅名標(2017年7月)
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
年度 | 乗車人員 | 出典[JR北 1] | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
年間 | 1日平均 | JR調査 | |||
2016年(平成28年) | 14.6 | [JR北 2] | |||
2017年(平成29年) | 15.0 | [JR北 3] | |||
2018年(平成30年) | 13.6 | [JR北 4] | |||
2019年(令和元年) | 12.6 | [JR北 5] | |||
2020年(令和 | 2年)13.6 | [JR北 6] | |||
2021年(令和 | 3年)11.2 | [JR北 7] | |||
2022年(令和 | 4年)9.6 | [JR北 8] | |||
2023年(令和 | 5年)9.8 | [JR北 9] |
駅周辺
駅舎のある東側は住宅地や工業団地が開発された一方、線路を挟んだ西側は完全な田園地帯である。
- 北海道道1139号栗沢工業団地大和線
- 岩見沢警察署志文駐在所
- 岩見沢志文郵便局
- 岩見沢市立志文小学校
- 北海道中央バス(岩見沢営業所)「志文市街」停留所[10]
その他
- 有人駅時代の1982年夏頃から翌年にかけ、「志文」という駅名が「大志ある若者よ、文は人なり」のことわざに通じる事から縁起をかついで全国の乗車券マニアや受験生が相次いで志文駅の入場券や乗車券を購入し入場券売上が通常月30-40枚程度から一日30-40枚の売上を見せ万字線廃線が近くなるにつれ売れ行きが上昇し本州からも入場券購入希望の手紙が寄せられる盛況を見せた[11]。
隣の駅
脚注
出典
- ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、856頁。ISBN 9784533029806。全国書誌番号: 99032190。
- ^ a b 「「通報」●函館本線蘭越駅ほか29駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』、日本国有鉄道総裁室文書課、1984年3月31日、4頁。
- ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、860頁。 ISBN 9784533029806。全国書誌番号: 99032190。
- ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編「万字線 志文・万字炭山間」『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、225頁。doi:10.11501/1873236。全国書誌番号: 67009669 。2022年12月10日閲覧。
- ^ 逓信省彙報「停車場開始 北海道炭礦鐡道 …志文貨物停車場ニ於イテ旅客取扱方」『官報』第5941号、1903年04月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道院告示第102号」『官報』第678号、1914年11月04日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第109号」『官報』第3027号、1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「札鉄 室蘭、千歳、胆振の3線区 営業近代化スタート」『交通新聞』交通協力会、1980年5月18日、1面。
- ^ “アイヌ語地名リスト ゴ~シブ P51-60P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。
- ^ “岩見沢市バスマップ” (PDF). 岩見沢市. 2019年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月31日閲覧。
- ^ 岩見沢百年史編さん委員会 編「志文駅入場券ブーム」『岩見澤百年史』岩見沢市、1985年3月、2026-2027頁。doi:10.11501/9571490。全国書誌番号: 86011210。
JR北海道
- ^ 線区別のご利用状況
- ^ 「■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2017年12月8日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブ 。2025年6月19日閲覧。
- ^ 「■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2018年7月2日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブ 。2025年6月19日閲覧。
- ^ 「■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2019年10月18日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブ 。2025年6月19日閲覧。
- ^ 「■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2020年10月30日、8頁。オリジナルの2022年1月30日時点におけるアーカイブ 。2025年6月19日閲覧。
- ^ 「■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2023年5月11日時点におけるアーカイブ 。2025年6月19日閲覧。
- ^ 「■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2022年9月3日時点におけるアーカイブ 。2022年9月3日閲覧。
- ^ 「■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2023年11月10日時点におけるアーカイブ 。2023年11月10日閲覧。
- ^ 「■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2024年、7頁。オリジナルの2024年11月25日時点におけるアーカイブ 。2024年9月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 志文|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company
固有名詞の分類
- 志文駅のページへのリンク