上志文駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上志文駅の意味・解説 

上志文駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 16:31 UTC 版)

上志文駅
かみしぶん
Kami-Shibun
志文 (6.6 km)
(5.6 km) 朝日
所在地 北海道岩見沢市上志文町
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 万字線
キロ程 6.6 km(志文起点)
電報略号 カシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1914年大正3年)11月11日[1]
廃止年月日 1985年昭和60年)4月1日[1]
備考 万字線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1976年の上志文駅と周囲500m範囲。左下が志文駅方面。かつては千鳥状にずれた単式ホーム2面2線と外側に副本線を有していた。島状の単式ホームが撤去されて棒線化されているが線形がそのままになっている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

上志文駅(かみしぶんえき)は、北海道岩見沢市上志文町にあった、日本国有鉄道(国鉄)万字線廃駅)である。電報略号カシ事務管理コードは▲132001[2]

歴史

駅名の由来

所在地名より。志文川の上流にあることから「上」を冠している[9][10]

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の南側(万字炭山方面に向かって右手側)に存在した[11]

無人駅となっており、有人駅時代の駅舎が残っていたが、窓は塞がれていた[11]。駅舎は構内の南側に位置しホームから少し離れており、通路で連絡した。

かつては大きく千鳥状に離れた単式ホーム2面2線と駅裏側に副本線、駅舎横志文側に貨物ホームと2本の引き込み線を有していた[12]

利用状況

1966年に岩見沢萩の山市民スキー場が開設されてからは「日本で最も駅に近いスキー場」として冬季は札幌から直接の臨時スキー列車も運行されるなど多くのスキー客などで賑わいをみせた[5]

  • 1981年度の1日乗降客数は10人[11]

駅周辺

駅跡

ホーム及び線路など、大半の鉄道関連施設はスキー場に整地されたため撤去されたが[13]、1999年(平成11年)時点では駅舎が萩の山市民スキー場の施設のひとつとして減築の上再利用されていた[14]。2011年(平成23年)時点でも同様であった[13]

建物の前には「国鉄万字線 上志文駅跡」と記載された花崗岩石碑が建立されている[15][13]

隣の駅

日本国有鉄道
万字線
志文駅 - 上志文駅 - 朝日駅

脚注

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、860頁。ISBN 9784533029806全国書誌番号: 99032190 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編「万字線 志文・万字炭山間」『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、227頁。doi:10.11501/1873236全国書誌番号: 67009669https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873236/1342022年12月10日閲覧 
  3. ^ 「鉄道院告示第102号」『官報』第678号、1914年11月04日国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 「鉄道省告示第109号」『官報』第3027号、1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b 炭鉱の記憶推進事業団 編「基礎資料●歴史遺産の概要」『炭鉄港ストーリー構築事業報告書』(PDF)(レポート)北海道空知総合振興局、2017年3月15日、63頁https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/4/9/2/6/3/8/3/_/storyreport5.pdf#page=92022年1月23日閲覧 
  6. ^ 「日本国有鉄道公示第310号」『官報』1970年8月17日。 
  7. ^ 「通報 ●万字線上志文駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』、日本国有鉄道総裁室文書課、1970年8月17日、4頁。 
  8. ^ 「万字線の営業新体制 国鉄北海道支社、あすから実施」『交通新聞』交通協力会、1970年8月16日、1面。
  9. ^ 札幌鉄道局 編「萬字線」『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年5月15日、44頁。doi:10.11501/1029473全国書誌番号: 44011059https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029473/32 
  10. ^ 「万字線」『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、86頁。全国書誌番号: 70018947 
  11. ^ a b c d e f 宮脇俊三原田勝正 編「万字線」『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』小学館、1983年7月、70頁。全国書誌番号: 83046320 
  12. ^ 『昭和3年 線路一覧略図』札幌鉄道局。
  13. ^ a b c 本久公洋『北海道の鉄道廃線跡』北海道新聞社、2011年9月、26頁。 ISBN 9784894536128 
  14. ^ 宮脇俊三 編著『鉄道廃線跡を歩く』 VII、JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2000年1月、60頁。 ISBN 4-533-03376-8全国書誌番号: 20027810 
  15. ^ 郷土資料「岩見沢市各種記念碑等」研究調査実行委員会 編「1.記念碑・顕彰碑など 先人の労苦を偲ぶ」『岩見沢の記念碑』(PDF)岩見沢市教育委員会、35頁https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/material/files/group/49/content_20200917_092407.pdf#page=362022年1月29日閲覧 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上志文駅」の関連用語

上志文駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上志文駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上志文駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS