上志佐村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 21:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かみしさむら 上志佐村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 志佐町、上志佐村 → 志佐町 |
現在の自治体 | 松浦市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 北松浦郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,138人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
北松浦郡志佐町、調川町、今福町、世知原町、吉井町 佐賀県西松浦郡東山代村 |
上志佐村役場 | |
所在地 | 長崎県北松浦郡上志佐村赤木免337番地の4 |
座標 | 北緯33度19分10秒 東経129度43分27秒 / 北緯33.31953度 東経129.72428度座標: 北緯33度19分10秒 東経129度43分27秒 / 北緯33.31953度 東経129.72428度 |
ウィキプロジェクト |
上志佐村(かみしさむら)は、長崎県北松浦郡の内陸部にあった村。いわゆる昭和の大合併において、1954年(昭和29年)に北西隣[1]の志佐町と合併を行い、改めて発足した志佐町の一部となった。
現在の松浦市志佐町南東部の山間地域にあたる。
地理
北松浦半島北東の内陸部に位置する。
- 山:豆五郎山、石盛山、大阪山、高法知岳
- 河川:志佐川、庄野川
- 溜池:明賀谷池、川頭池、柳原池
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、高野村・横辺田村が合併し北松浦郡上志佐村が発足。
- 1949年(昭和24年)月日不詳 - 大字(高野・横辺田)を廃止[2]。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 志佐町と合併して改めて志佐町が発足し、上志佐村は自治体として消滅。
地名
免を行政区域とする。上志佐村では免の名称に大字(高野・横辺田)を冠称していたが、1949年(昭和24年)に大字を廃止した[2]。
- 大字高野
- 赤木免
- 池成免
- 栢木免(かやのき)
- 高野免
- 大字横辺田
- 田平免(たのひら)
- 長野免
- 稗木場免
- 笛吹免
- 柚木川内免(ゆのきがわち)
- 横辺田免
上志佐村出身の著名人
- 友広郁洋(松浦市長)
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
脚注
- ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1951年12月1日
- ^ a b 角川日本地名大辞典 42 長崎県「上志佐村」
関連項目
- 上志佐村のページへのリンク