近江鉄道多賀線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 線路 > 近畿地方の鉄道路線 > 近江鉄道多賀線の意味・解説 

近江鉄道多賀線

(多賀線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 19:38 UTC 版)

多賀線
多賀線を走る220形電車
(2007年5月13日 高宮駅)
基本情報
通称 彦根・多賀大社線(本線米原駅 - 高宮駅 - 多賀大社前駅間)
日本
所在地 滋賀県彦根市犬上郡多賀町
起点 高宮駅
終点 多賀大社前駅
駅数 3駅
路線色       赤
開業 1914年3月8日
上下分離 2024年4月1日
所有者 近江鉄道線管理機構
運営者 近江鉄道
車両基地 彦根電車区
使用車両 近江鉄道#車両を参照
路線諸元
路線距離 2.5 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS
最高速度 70 km/h[1][2]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
本線
0.0 OR07 高宮駅
東海道新幹線
0.8 OR08 スクリーン駅
1.9 土田駅 -1953
キリンビール滋賀工場
名神高速道路
2.5 OR09 多賀大社前駅
住友セメント多賀工場

多賀線(たがせん)は、滋賀県彦根市高宮駅から同県犬上郡多賀町多賀大社前駅までを結ぶ近江鉄道鉄道路線である[3][4]

2013年3月16日から本線米原駅 - 高宮駅間とともに彦根・多賀大社線(ラインカラー:      赤)の愛称が付けられている[5][6][7]

当線は多賀大社への参詣路線であり[2][8]、彦根方面への通勤・通学路線を兼ねている。かつては住友セメント多賀工場やキリンビール滋賀工場への引き込み線があり[8]、高宮駅にはこの中継のための貨物ヤードがあった[3]

路線データ

運行形態

ワンマン運転を行っている。線内折り返し運転のほか、本線の彦根駅や米原駅まで直通運転する列車もある。なお、車両限界の拡張工事(後述)を行う前は使用車両を限定していたが、現在はその制限が解除された。

歴史

高宮駅構内で本線から分岐する多賀線(左側)(2008年3月22日)

多賀線は三浦泉ほか7名の発起により多賀軽便鉄道に対し下付された犬上郡高宮村-同郡多賀村大字多賀間の免許を近江鉄道が無償で譲り受け開業したものである。多賀大社への路線開通は近江鉄道の業績向上に寄与したという[9]

駅一覧

  • 全駅滋賀県に所在。
    凡例
    全列車各駅に停車。
    線路(全線単線) … ∧:列車交換可能、|:列車交換不可
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線 線路 所在地
OR07 高宮駅 - 0.0 近江鉄道本線彦根・多賀大社線、湖東近江路線) 彦根市
OR08 スクリーン駅 0.8 0.8  
OR09 多賀大社前駅 1.7 2.5   犬上郡
多賀町

廃駅

  • 土田駅:高宮駅から1.9km、多賀駅(現在の多賀大社前駅)から0.6km

脚注

  1. ^ a b 鉄道事故調査報告書 - 国土交通省
  2. ^ a b c d e f g h 寺田 2013, p. 130.
  3. ^ a b c 歴史好きは絶対に行くべし!「近江鉄道本線&多賀線」6つのお宝発見の旅【後編】”. GetNavi web (2020年12月8日). 2022年2月1日閲覧。
  4. ^ a b “New門@滋賀 地域の足存続へレール”. 読売新聞オンライン. (2021年2月20日). オリジナルの2021年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210222114433/https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/feature/CO044595/20210219-OYTAT50090/ 2022年2月1日閲覧。 
  5. ^ a b 近江鉄道線4区間の線区愛称の命名について - 近江鉄道
  6. ^ a b 結解善幸『DJ 鉄ぶらブックス 031 路線百科 東海道本線』交通新聞社、2020年10月30日、49頁。ISBN 978-4-330-08020-8 
  7. ^ a b 「滋賀なのにライオンズ推し、なぜ?」 ブルーの“元”西武車が元気に走る「近江鉄道」懐かしの旅”. ねとらぼ (2020年8月27日). 2022年2月1日閲覧。
  8. ^ a b 朝日 2011, p. 10.
  9. ^ 白土貞夫「近江鉄道」『私鉄車両めぐり特集』3、鉄道図書刊行会、1982年、267頁
  10. ^ 朝日 2011, p. 12.
  11. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年9月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ a b c 朝日 2011, p. 13.
  13. ^ a b c d e 寺田 2013, p. 274.
  14. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年3月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ a b c d e 朝日 2011, p. 14.
  17. ^ a b 寺田 2013, p. 275.
  18. ^ 近江鉄道が駅構内で脱線 運輸安全委が調査官派遣”. 産経新聞 (2022年2月8日). 2022年2月7日閲覧。
  19. ^ “近江鉄道線31年ぶり黒字 25年3月期、「上下分離」奏功”. 日本経済新聞. (2025年3月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF277170X20C25A3000000/ 2025年5月10日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江鉄道多賀線」の関連用語

近江鉄道多賀線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江鉄道多賀線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江鉄道多賀線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS