熊谷貨物ターミナル駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 00:25 UTC 版)
熊谷貨物ターミナル駅 | |
---|---|
構内(2012年6月、跨線橋から)
|
|
くまがやかもつターミナル Kumagaya Kamotsu Terminal |
|
◄熊谷 (4.9 km)
(1.7 km) 籠原►
|
|
所在地 | 埼玉県熊谷市久保島字宮田1080 |
所属事業者 | 日本貨物鉄道(JR貨物) |
所属路線 | 高崎線 |
キロ程 | 39.3 km(大宮起点) |
電報略号 | クカ |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1979年(昭和54年)10月1日[1] |
備考 | 貨物専用駅 |
熊谷貨物ターミナル駅 | |
---|---|
くまがやかもつターミナル Kumagaya Kamotsu Terminal |
|
◄三ヶ尻 (3.9 km)
|
|
所属事業者 | 秩父鉄道 |
所属路線 | 秩父鉄道三ヶ尻線 |
キロ程 | 7.6 km(武川起点) |
開業年月日 | 1979年(昭和54年)10月1日 |
廃止年月日 | 2020年(令和2年)12月31日[2] |
備考 | 路線廃止による廃駅 |
熊谷貨物ターミナル駅(くまがやかもつターミナルえき)は、埼玉県熊谷市久保島字宮田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。当貨物駅は高崎線に所属する。
歴史
- 1979年(昭和54年)10月1日:上越新幹線熊谷駅構内工事の本格化に伴い、熊谷駅の貨物営業を分離する形で開業[1]。同時に秩父鉄道三ヶ尻線が接続。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[1]。
- 2020年(令和2年)
駅構造
地上駅。本線の南側2 kmに広がる構内を持つ。構内の熊谷方面から、着発線、コンテナホーム、駅舎の順に並んでいる。
ホームは2面3線ある。ホームの南側には貨車の検修庫、周囲にはJR貨物の仕分け線がある。また、着発線は熊谷駅寄りの上下本線に挟まれた場所に位置し、着発線とホームを結ぶ線路を下り本線の高架橋が立体交差しており、当駅発着の貨物列車は本線支障を起こさない構造となっている。
駅舎内には、営業窓口のJR貨物北関東支店高崎営業所があり、貨車検修箇所の高崎機関区熊谷ターミナル派出(旧高崎客貨車区高崎操派出)があった。
駅入口付近にはセイノースーパーエクスプレス熊谷貨物駅営業所がある。
構内の入換作業は、ジェイアール貨物・北関東ロジスティクス(旧・高崎運輸)が担当しており、入換動車化改造の上同社に転籍したDE10形ディーゼル機関車が2両常駐していた。2019年には同社のDE10に代えてJR貨物新鶴見機関区のHD300形ハイブリッド機関車が配属された。
-
駅入口(2012年11月)
-
跨線橋から(2012年6月)
-
コンテナホーム(2006年9月)
-
常駐していたDE10 1513(2017年10月)
取扱う貨物の種類
- コンテナ貨物
- 12 ftコンテナ、20 ft大型コンテナを取り扱う。
- 車扱貨物
- 産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ている。
利用状況
年度 | 貨物輸送状況(単位:t) | 出典 | |
---|---|---|---|
発送 | 到着 | ||
1999年 (平成11年) | 131,723 | 214,058 | [* 1] |
2000年 (平成12年) | 140,423 | 230,836 | [* 2] |
2001年 (平成13年) | 137,672 | 235,421 | [* 3] |
2002年 (平成14年) | 146,483 | 217,985 | [* 4] |
2003年 (平成15年) | 148,160 | 250,001 | [* 5] |
2004年 (平成16年) | 151,161 | 260,273 | [* 6] |
2005年 (平成17年) | 150,170 | 265,505 | [* 7] |
2006年 (平成18年) | 150,880 | 273,091 | [* 8] |
2007年 (平成19年) | 151,282 | 300,753 | [* 9] |
2008年 (平成20年) | 155,714 | 293,994 | [* 10] |
2009年 (平成21年) | 143,326 | 253,645 | [* 11] |
2010年 (平成22年) | 171,081 | 253,263 | [* 12] |
2011年 (平成23年) | 171,272 | 235,271 | [* 13] |
2012年 (平成24年) | 200,367 | 254,212 | [* 14] |
2013年 (平成25年) | 196,858 | 243,274 | [* 15] |
2014年 (平成26年) | 198,822 | 240,193 | [* 16] |
2015年 (平成27年) | 203,118 | 234,914 | [* 17] |
2016年 (平成28年) | 222,205 | 219,186 | [* 18] |
2017年 (平成29年) | 232,583 | 216,693 | [* 19] |
2018年 (平成30年) | 210,115 | 192,730 | [* 20] |
2019年 (令和元年) | 221,320 | 192,098 | [* 21] |
2020年 (令和2年) | 199,851 | 194,465 | [* 22] |
2021年 (令和3年) | 189,189 | 194,146 | [* 23] |
2022年 (令和4年) | 200,252 | 202,234 | [* 24] |
2023年 (令和5年) | 202,884 | 214,455 | [* 25] |
貨物列車
(2013年3月16日改正現在)
- 高速貨物列車
- 下り列車は1日9本(うち当駅終着が1本)停車する。行き先は、倉賀野駅(1日2本)や金沢貨物ターミナル駅・札幌貨物ターミナル駅・秋田貨物駅・新潟貨物ターミナル駅である。
- 上り列車は1日10本(うち当駅始発が1本)停車する。行き先は、隅田川駅や東京貨物ターミナル駅・川崎貨物駅・宇都宮貨物ターミナル駅・新座貨物ターミナル駅・越谷貨物ターミナル駅・梶ヶ谷貨物ターミナル駅・福岡貨物ターミナル駅の8か所。
- 専用貨物列車
- 下り列車5本、上り列車4本が停車するが、当駅は回送貨車・中継貨車の連結・解放のみを行う。
隣の駅
廃止路線
- 秩父鉄道
-
三ヶ尻線
- 三ヶ尻駅 - 熊谷貨物ターミナル駅
脚注
- ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、447-448頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b “三ヶ尻線 熊谷貨物ターミナル駅~三ヶ尻駅間の廃止期日について”. 秩父鉄道 (2020年11月16日). 2020年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月16日閲覧。
- ^ 『鉄道営業路線の一部廃止に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)秩父鉄道、2020年3月26日。オリジナルの2020年3月27日時点におけるアーカイブ 。2020年5月29日閲覧。
貨物輸送状況
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成30年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和元年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和2年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和3年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和4年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和5年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和6年)
関連項目
固有名詞の分類
- 熊谷貨物ターミナル駅のページへのリンク