熊谷連隊区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷連隊区の意味・解説 

熊谷連隊区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/30 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

熊谷連隊区(くまがやれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、埼玉県の一部地域の徴兵召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。

沿革

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され[1]、1907年10月1日、熊谷連隊区を新設し第14師管第28旅管に属した。その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は高崎連隊区から編入して形成された。

  • 埼玉県
大里郡比企郡入間郡児玉郡秩父郡

1923年(大正12年)3月31日、陸軍管区表が改正(大正12年軍令陸第3号)され、管轄区域に新設の川越市が加えられた。

日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され[2]、1925年5月1日に熊谷連隊区は廃止された。旧管轄区域は二分割され、川越市・比企郡・入間郡・秩父郡を麻布連隊区に、大里郡・児玉郡を本郷連隊区にそれぞれ編入した。

司令官

  • 粟野陽二郎 歩兵少佐:1907年10月3日 - 1910年11月30日
  • 景山呈作 歩兵少佐:1910年11月30日 - 1912年3月9日
  • 粟野陽二郎 歩兵中佐:1912年3月9日 - 1913年2月25日
  • 高梨慶三郎 歩兵中佐:1913年2月25日 - 1915年1月25日
  • 佐藤武文 歩兵中佐:1915年1月25日 - 1916年11月15日
  • 湯地春吉 歩兵中佐:1916年11月15日 -
  • 志賀剛二 歩兵中佐:不詳 - 1920年8月10日[3]
  • 登坂伴次郎 歩兵中佐:1920年8月10日[3] -

脚注

  1. ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
  2. ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
  3. ^ a b 『官報』第2408号、大正9年8月11日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷連隊区」の関連用語

熊谷連隊区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷連隊区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷連隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS