大規模工事とは? わかりやすく解説

大規模工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 15:30 UTC 版)

阪急5100系電車」の記事における「大規模工事」の解説

2004年より内装中心としたリニューアル工事(大規模工事)が実施され2004年3月に5146Fが、2005年9月には5128Fが施工受けている。 客用扉の窓を下方拡大ドア部と妻面化粧板こげ茶色のものに、クーラーキセ鉄製からFRP製に、標識灯白色HID灯に交換荷棚コンプレッサ交換、扉開閉予告灯とチャイム設置車内検査廃止といった内容追加がなされ、保守性の向上とバリアフリー対策徹底された。また、同時に床材着席マナー遵守促す意味で中央部タイル状の模様が入るものとなっている。リニューアル済み編成にはLED式車内案内表示器設置済みで、かつ大阪梅田方から1・3・5・8両目車椅子スペース設置されている。 このほか、大規模工事とは別に随時冷房装置強化前照灯LEDが行われている。

※この「大規模工事」の解説は、「阪急5100系電車」の解説の一部です。
「大規模工事」を含む「阪急5100系電車」の記事については、「阪急5100系電車」の概要を参照ください。


大規模工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:42 UTC 版)

阪急7000系電車」の記事における「大規模工事」の解説

2002年平成14年) - 2003年平成15年)にかけて、7000F・7002F・7004Fを対象に「大規模工事」が施工された。 5000系リニューアル車同様に客用扉が展望の向上のために窓を拡大し、扉、妻部の化粧板日焼け対策こげ茶のものに、床板着席マナー遵守促すためのタイル状の模様入ったものにそれぞれ交換バリアフリー対策で側扉に開閉予告ランプ設置冷房室外機交換鉄製ステンレス製)、日よけ引き上げ式フリーストップカーテン化、空気圧縮機換装など、大規模な変更加えられた。車内製造銘板が、製造年表記のない「アルナ工機表記みのものになった2002年平成14年)は、7000F・7002Fが施工された。7002Fからは貫通扉乗務員室扉の化粧板こげ茶に、床の模様茶色のものに、扉のガラス緑色着色ガラスそれぞれ交換された他、荷棚交換された。2003年平成15年)の7004Fでは、標識灯白色のものに交換された(以降リニューアル車にも継承)。 7000F(2002年3月11日施工) 7002F(2002年9月13日施工) 7004F(2003年9月16日施工)

※この「大規模工事」の解説は、「阪急7000系電車」の解説の一部です。
「大規模工事」を含む「阪急7000系電車」の記事については、「阪急7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大規模工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大規模工事」の関連用語

大規模工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大規模工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急5100系電車 (改訂履歴)、阪急7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS