北埠頭駅 (北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北埠頭駅 (北海道)の意味・解説 

北埠頭駅 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 06:32 UTC 版)

北埠頭駅*
きたふとう
Kitafutou
新富士 (2.1 km)
所在地 北海道釧路市海運1丁目
所属事業者 釧路開発埠頭
所属路線 埠頭線
キロ程 2.1 km(新富士起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1952年昭和27年)9月11日
廃止年月日 1984年(昭和59年)2月1日
備考 路線廃止に伴う廃駅
* 1970年に雄別埠頭駅より改称。
テンプレートを表示

北埠頭駅(きたふとうえき)は、北海道釧路市海運1丁目にあった釧路開発埠頭埠頭線貨物駅である。

駅概要

1950年昭和25年)に整備された釧路港北埠頭で船舶石炭を積み込むために1952年(昭和27年)に雄別炭礦鉄道(後の雄別鉄道)が開設した。構内に貯炭所が設けられ、雄別炭鉱などから石炭を満載した貨物列車が到着していた。その後にセメント肥料なども取り扱われるようになった。

1970年(昭和45年)に、炭鉱の閉鎖に伴い石炭輸送は廃止されたが、釧路港と日本国有鉄道を結ぶ貨物輸送の重要路線であったため釧路開発埠頭に継承された。しかし、1980年代になると輸送量が減少、1984年(昭和59年)2月1日国鉄ダイヤ改正に合わせ、同日に廃止された。

末期には、現在の宇部三菱セメント釧路サービスステーション、太平洋セメント釧路サービスステーション(移転して閉鎖)のセメント輸送や、北埠頭にある倉庫群への有蓋貨車での輸送等を行っていた。また1977年(昭和52年)頃まで油槽所があり石油輸送もあったが、油槽所が西港駅へ移転したことで終了した。

また、東隣の中央埠頭には国鉄浜釧路駅があった。当駅ではコンテナの扱いはなかったが、浜釧路駅では主にコンテナを扱っていた。

歴史

現在の駅周辺

駅跡

北埠頭の内陸側、駐車場および草むらとなっている。

隣の駅

釧路開発埠頭
埠頭線
新富士駅 - 北埠頭駅

脚注

関連項目




このページでは「ウィキペディア」から北埠頭駅 (北海道)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北埠頭駅 (北海道)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北埠頭駅 (北海道) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北埠頭駅 (北海道)」の関連用語

北埠頭駅 (北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北埠頭駅 (北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北埠頭駅 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS