新雄別駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新雄別駅の意味・解説 

新雄別駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 03:55 UTC 版)

新雄別駅
しんゆうべつ
Shin-Yūbetsu
古潭 (1.2 km)
(0.7 km) 真澄町
所在地 北海道釧路市阿寒町布伏内
所属事業者 雄別鉄道
所属路線 雄別本線
キロ程 39.9 km(釧路起点)
開業年月日 1953年昭和28年)4月11日
廃止年月日 1970年(昭和45年)4月16日
備考 路線廃止により廃駅
テンプレートを表示

新雄別駅(しんゆうべつえき)は北海道釧路市阿寒町布伏内にあった、雄別鉄道雄別本線のである。同線の廃止とともに廃駅となった。

概要

舌辛川対岸に大規模な炭鉱住宅が作られ、1947年昭和22年)10月から古潭駅 - 雄別炭山駅間の通勤列車が運転されたが、古潭駅から約1キロメートル離れているため不便とのことで仮乗降場が設けられた[1]。その後、1953年(昭和28年)に正式な駅として開業したが、駅舎はなく、古潭駅扱いの無人駅であった。地元住民は「中間駅」と呼んでいた[1]

歴史

  • 1947年昭和22年)10月以降:仮乗降場設置。
  • 1953年(昭和28年)4月11日:新ホーム設置。雄別炭礦鉄道の一般駅として開業。
  • 1970年(昭和45年)4月16日:路線廃止に伴い廃駅。

駅構造

駅舎はなく、カーブ状の島式ホーム1面2線を有していた。山側(東側)が本線、舌辛川側(西側)は貨物線で、ホームは実質的に片側使用であった。1960年頃には貨物線が撤去されて単式ホーム1面1線となった。また待合室も設けられた。

駅周辺

かつては対岸の炭鉱住宅地からこの駅へアクセスするために、中心道路から橋が掛けられていた。幅4メートル、長さ68メートルで、「かよい橋」と呼ばれた[1]。なおこの橋は現在、撤去されている。

隣の駅

雄別鉄道
雄別本線
古潭駅 - 新雄別駅 - 真澄町駅

脚注

  1. ^ a b c 雄別炭鉱閉山50年(8) 雄別鉄道各駅めぐり・下「炭鉱や街、駅も活気」『釧路新聞』2020年10月5日(1面)

参考文献

  • 『雄別炭礦鉄道 50年の軌跡』大谷正春著

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新雄別駅」の関連用語

新雄別駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新雄別駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新雄別駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS