山花駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山花駅の意味・解説 

山花駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 09:11 UTC 版)

山花駅
やまはな
Yamahana
北斗 (4.4 km)
(6.3 km) 桜田
所在地 北海道釧路市山花
所属事業者 雄別鉄道
所属路線 雄別本線
キロ程 18.9 km(釧路起点)
開業年月日 1926年大正15年)10月20日[1]
廃止年月日 1970年昭和45年)4月16日[1]
備考 路線廃止により廃駅
テンプレートを表示

山花駅(やまはなえき)は北海道釧路市山花(旧・穏禰平 おんねびら[2])にあった、雄別鉄道雄別本線のである。同線の廃止とともに廃駅となった。

概要

木材搬出のために開設された[注釈 1]。当初は簡易な駅であったが、交換設備が設けられて列車交換は北斗駅から当駅または桜田駅で行うようになり、特に当駅は廃線まで交換駅であった。

歴史

年表

備考

1937年(昭和12年)から1964年(昭和39年)まで、駅前から仁々志別川上流の三十二線葛西橋手前まで、馬鉄軌道殖民軌道仁々志別線が接続していた。木材や木炭を運び、山花駅で貨車に積み替えて送り出していた[2]

駅構造

駅舎は北側に設けられ、駅舎前に貨物積卸線が1本、その外側に木造の島式ホーム1面2線を有していた。ホームへは構内踏切で連絡していた。

現状

廃線後は本線跡がサイクリングロードになった。2005年平成17年)時点では駅舎は残存しており個人宅として用いられていたが、その後解体された。駅前には商店が残っている。

隣の駅

雄別鉄道
雄別本線
北斗駅 - 山花駅 - 桜田駅

脚注

注釈

  1. ^ 大正15年の富士製紙と当鉄道の木材搬送契約前は、富士製紙の阿寒川上流からの流送木材はこの地で一旦陸揚げされた後、馬車軌道で仁々志別川河畔へ送られ、再度、仁々志別川を流送して工場へ送られていた。この軌道はその後も昭和2年まで運用された。当駅開設はそれに代わるものではあったが、開設に前後して、より阿寒川の上流域に当たる古潭駅や舌辛駅(阿寒駅)でも付近の網場で陸揚げした木材を取り扱うようになったため、当駅での木材取扱いの比重は決して大きくはなかった。

出典

  1. ^ a b c d 釧路市地域史研究会『釧路市統合年表:釧路市・阿寒町・音別町合併1周年記念』(釧路市 、2006年10月)
  2. ^ a b 雄別炭鉱閉山50年(8) 雄別鉄道各駅めぐり・下「炭鉱や街、駅も活気」『釧路新聞』2020年10月5日(1面)
  3. ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』1926年10月30日国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 大正15年10月20日改正時刻表。混合列車の停車客扱い。

参考文献

  • 『雄別炭礦鉄道 50年の軌跡』大谷正春著

関連項目

外部リンク

写真下側中央に当駅。駅表の釧路側に植民軌道が接続している。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山花駅」の関連用語

山花駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山花駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山花駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS