化学薬品輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/11 09:12 UTC 版)
化学薬品は危険物が多く、大都市で各地の駅で分散して取り扱うことは危険が伴っていた。このことから防災設備を完備した輸送センターを準備して集約することになり、関東では1967年(昭和42年)8月に東京液体化成品センターが、関西では1965年(昭和40年)4月に液体化成品輸送が設立され、後者は1979年(昭和54年)4月に関西化成品輸送となっている。東京液体化成品センターの基地は越中島駅、関西化成品輸送の基地は安治川口駅にあったが、このうち越中島駅の基地は川崎市へ移転している。これらの化学薬品は薬品それぞれの性質に応じて設計された専用タンク車で行われていたが、鉄道貨物輸送のコンテナ化の流れにしたがってタンクコンテナ化が進展している。2003年(平成15年度)の輸送量は190万トンであった。
※この「化学薬品輸送」の解説は、「物資別適合輸送」の解説の一部です。
「化学薬品輸送」を含む「物資別適合輸送」の記事については、「物資別適合輸送」の概要を参照ください。
- 化学薬品輸送のページへのリンク