姫島駅とは? わかりやすく解説

姫島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:07 UTC 版)

姫島駅*
駅入口
ひめじま
Himejima
HS 04 淀川 (1.1 km)
(1.5 km) 千船 HS 06
所在地 大阪市西淀川区姫里一丁目26-14[1]
駅番号 HS05
所属事業者 阪神電気鉄道
所属路線 本線
キロ程 4.4 km(大阪梅田起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年次-
13,600人/日
-2023年-
開業年月日 1905年明治38年)4月12日
備考 * 1925年に稗島駅から改称
テンプレートを表示

姫島駅(ひめじまえき)は、大阪府大阪市西淀川区姫里一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 05。後記するが淀川花火大会の日には急行が臨時停車する。

かつては区間急行の停車駅で、朝の下りと夕方時間帯のみ準急も停車していたが、2001年3月10日改正で区間急行の設定が一度消滅したことに伴い、準急停車駅となった。なお、区間急行は2006年10月28日改正で再設定されるが、このとき当駅は通過となる。2009年3月、阪神なんば線開通によるダイヤ改正で本線準急は休止され、普通電車のみの停車駅になる。またなにわ淀川花火大会開催日には一部急行が臨時停車する。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1か所のみ。トイレは改札内。ホームはカーブしているため、梅田方面ホームは電車との隙間が広い箇所があり、神戸方面ホームとの隙間は狭い。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 本線 上り 野田大阪(梅田)方面
2 下り 尼崎神戸(三宮)明石姫路方面

※実際には構内に上記ののりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪神アプリ」の行先表示機能では、上りホームが1番線、下りホームが2番線とされている。ホーム有効長は6両編成分。

姫島駅配線略図

梅田方面

三宮・元町方面
凡例
出典:[2]


利用状況

2023年(令和5年)11月の1日平均乗降人員13,600人である。

阪神電気鉄道の駅では青木駅に次いで第22位。各駅停車しか止まらない駅としては春日野道駅に次いで2番目に多い[3]

JR東西線御幣島駅の開業を受けて乗降客数は落ち込んだが、近年は横ばい傾向である。

年次 1日平均
乗車人員
1日平均
降車人員
1日平均
乗降人員
出典
1997年(平成09年) 8,414 8,191 16,605 [4]
1998年(平成10年) 8,181 7,963 16,144 [5]
1999年(平成11年) 7,886 7,675 15,561 [6]
2000年(平成12年) 7,175 6,967 14,142 [7]
2001年(平成13年) 7,124 6,987 14,111 [8]
2002年(平成14年) 6,916 6,775 13,691 [9]
2003年(平成15年) 6,817 6,688 13,505 [10]
2004年(平成16年) 6,935 6,806 13,741 [11]
2005年(平成17年) 6,661 6,459 13,120 [12]
2006年(平成18年) 6,682 6,483 13,615 [13]
2007年(平成19年) 6,528 6,398 12,926 [14]
2008年(平成20年) 6,452 6,408 12,860 [15]
2009年(平成21年) 6,490 6,452 12,942 [16]
2010年(平成22年) 6,313 6,351 12,644 [17]
2011年(平成23年) 6,357 6,393 12,750 [18]
2012年(平成24年) 6,290 6,139 12,429 [19]
2013年(平成25年) 6,236 6,167 12,403 [20]
2014年(平成26年) 6,308 6,176 12,484 [21]
2015年(平成27年) 6,478 6,444 12,922 [22]
2016年(平成28年) 6,653 6,571 13,224 [23]
2017年(平成29年) 6,799 6,678 13,477 [24]
2018年(平成30年) 6,939 6,850 13,789 [25]
2019年(令和元年) 7,080 6,922 14,002 [26]
2020年(令和2年) 6,003 5,891 11,894 [27]
2021年(令和3年) 6,369 6,295 12,664 [28]
2022年(令和4年) 6,534 6,456 12,990 [29]
2023年(令和5年) 6,874 6,726 13,600 [3]

駅周辺

駅西側風景
駅北側広場

駅のすぐ南を淀川が流れている。

バス路線

大阪シティバス

隣の駅

阪神電気鉄道
本線
直通特急・特急・区間特急・急行・区間急行
通過(なにわ淀川花火大会開催日は急行が臨時停車する)
普通
淀川駅 (HS 04) - 姫島駅 (HS 05) - 千船駅 (HS 06)
※千船駅までは駅間キロが1.5キロメートル離れている。これは主に駅間が短い阪神全線の中で最も駅間距離が長い。同じ阪神では阪神なんば線-伝法間と同距離であるが、両駅区間共に川幅が大きい淀川を挟むことが共通している。

脚注

  1. ^ ハンドブック阪神 2024”. 阪神電気鉄道. 2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月20日閲覧。
  2. ^ 『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第7巻 大阪エリア-神戸駅』川島令三 編著、講談社〈図説 日本の鉄道〉、2009年。ISBN 978-4-06-270017-7  30頁
  3. ^ a b ハンドブック阪神 (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年度版) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年度版) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年度版) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年度版) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年度版) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年度版) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年度版) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年度版) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年度版) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年度版) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年度版) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年度版) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年度版) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年度版) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年度版) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年度版) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年度版) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年度版) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年度版) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年度版) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年度版) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年度版) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年度版) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年度版) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年度版) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年度版) (PDF)

関連項目

外部リンク

  • 姫島駅(路線図・駅情報) - 阪神電気鉄道




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫島駅」の関連用語

姫島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS