船小屋観光橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 03:09 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2011年10月)
( |
船小屋観光橋(ふなごやかんこうきょう)は福岡県の矢部川に架かる流れ橋。1963年(昭和38年)に船小屋温泉と対岸の中ノ島公園を結ぶ散策路として架けられた[1]。筑後市とみやま市にまたがる木製の橋で、歩くとガタガタと鳴ることから、「ガタガタ橋」「がたがた橋」と呼ばれている。橋は橋桁と鉄製のロープで結ばれ、大雨で浮くようになっている[1]。橋長59.5m、幅1.2m、水面からの高さ1.4m。
2007年(平成19年)の大雨で流され[1]、橋脚が残っている[2]。
脚注
- ^ a b c 船小屋鉱泉場とがたがた橋〜筑後市〜 2018年2月7日時点のアーカイブ。 - アクロス福岡
- ^ “船小屋温泉のガタガタ橋”. 西日本新聞フォトライブラリー. (2008年4月) 2018年2月7日閲覧。
参考文献
- 船小屋観光ガタガタ橋「筑後七国|福岡・筑後広域エリアの観光情報サイト」
関連項目
座標: 北緯33度10分57.7秒 東経130度30分21.3秒 / 北緯33.182694度 東経130.505917度
船小屋観光橋(ふなごやかんこうきょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 15:54 UTC 版)
「流れ橋」の記事における「船小屋観光橋(ふなごやかんこうきょう)」の解説
通称・ガタガタ橋。橋長59.5m、幅1.2m、水面からの高さ1.4m。福岡県筑後市・みやま市、矢部川に架かる。床板はワイヤーロープで連結されており、増水時には左右に別れて橋桁から外れるようになっている。
※この「船小屋観光橋(ふなごやかんこうきょう)」の解説は、「流れ橋」の解説の一部です。
「船小屋観光橋(ふなごやかんこうきょう)」を含む「流れ橋」の記事については、「流れ橋」の概要を参照ください。
- 船小屋観光橋のページへのリンク